(イメージ)《写真提供 写真AC》

9月9日は「救急の日」だ。救急の日は、救急業務および救急医療について人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に、1982年に定められ、9月9日が救急の日、この日を含む一週間(日曜日から土曜日まで)が「救急医療週間」とされた。

期間中、全国各地において、消防庁、厚生労働省、都道府県、市町村、全国消防長会、日本医師会、日本救急医学会などの協力により、各種行事が開催される。今年度の行事実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮した対応が求められる。

消防庁は厚生労働省、日本救急医学会、日本救急医療財団と共催で、電車の中吊り広告で心肺蘇生法などの普及啓発を行なう。中吊り広告は9月7〜13日に、首都圏のJR東日本湘南新宿ラインと上野東京ラインに掲示される。広告図案は救急振興財団が作成したポスターを活用した。

救急振興財団が制作した今年度の「救急の日」ポスターは、「救命活動に間違いはない! 見つけよう! 自分にできること!」をテーマとした。このポスターでは、救命活動は、AEDでの対応だけでなく、救急車や人を呼びに行く、傷病者の荷物を整理するなど、小さなできることの積み重ねで行なわれること、老若男女を問わず、できることがたくさんあると伝える。

救急振興財団が制作した「救急の日」ポスター《画像提供 消防庁》