by 森脇稔 on 2025年02月07日(金) 08時45分
OpenStreetとモビリティプラットフォームは、国内最大級のシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を活用した電動アシスト自転車のシェアモビリティ事業を千葉県柏市で開始した。
この事業は、柏市内の交通ネットワークの充実や近隣自治体との往来の利便性向上を目的としている。市役所や日立台公園、柏市中央体育館など市内の公共施設55か所にステーションを設置し、運用をスタートさせた。
「HELLO CYCLING」は、電・・・
ニュースを読む
by 小崎未来@DAYS on 2024年05月28日(火) 16時10分
車買取・販売のフランチャイズチェーンアップルを展開するアップルオートネットワークは5月17日にアップル白井店をオープンした。
千葉県内では22店舗目の出店となる。北総開発鉄道の西白井駅から徒歩3分、北千葉道路(県道464号線、千葉ニュータウン方面)と県道191号線が交わる西白井駅交差点角地に位置する。
アップル白井店は、車の買取・販売だけでなく、車検・整備にも対応する。顧客を満足させるサービスを提供し、地域社会に貢献できる店舗を目指・・・
ニュースを読む
by 佐藤正樹(キハユニ工房) on 2023年06月06日(火) 20時30分
京成電鉄(京成)、新京成電鉄、北総鉄道、小湊鐵道、芝山鉄道は6月6日、共通1日乗車券を6月15日から発売すると発表した。
これは、明治時代初期の1873年6月15日に木更津県と印旛県が合併し、現在の千葉県が誕生してから150周年となることを記念した5社のコラボレーション企画で、各社の鉄道線が1枚で1日乗り降り自由となる。
発売額は1500円で、6月30日まで1500枚限定で発売される(売切れ次第、終了)。
また、関連企画として、6・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2023年06月06日(火) 10時30分
ポルシェジャパンは、ポルシェエクスペリエンスセンター東京(PEC東京)が立地する千葉県木更津市の新たなふるさと納税返礼品として「ポルシェ同乗体験とランチ ペアチケット」を追加した。
PEC東京は2021年10月に千葉県木更津市に開設した日本初のポルシェブランド体験施設。ポルシェジャパンではより多くの人に木更津市の魅力を知ってもらえるよう、独自の体験型ふるさと納税返礼品を展開している。これまで、最新のポルシェで走行する90分のプログラム・・・
ニュースを読む
by 高木啓 on 2023年05月26日(金) 06時30分
BEWITH(ビーウィズ)の走行音静粛化プログラム「調音施工」(ちょうおんせこう)が千葉県木更津市のふるさと納税返礼品に選定された。ビーウィズが5月25日に発表、申し込みがすでに開始されている。
ビーウィズの関東営業所と同社グループ企業のフォーカル・オーディオ・ジャパン、同社グループ直営のカーオーディオ専門店「フォーカル・プラグ&プレイ本店<木更津アウトレット前>」を、いずれも木更津市内に設立している縁だ。
フォーカル・プラグ&プレ・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2022年06月05日(日) 21時30分
ポルシェジャパンは5月31日、千葉県木更津市のふるさと納税の返礼品として、ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)のドライビング体験の提供を開始した。
PEC東京はポルシェオーナーに限らず、誰でも利用できる日本初のポルシェブランド体験施設として2021年10月、千葉県木更津市に開設した。ポルシェジャパンはPEC東京開設にあたり、産業・観光振興および環境保全への寄与、地域課題の解決に向けた活動への協力支援を約束する覚書を千葉・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2021年09月19日(日) 19時00分
新京成電鉄は、新京成線元山駅(千葉県松戸市)に「タクシー呼び出し専用電話」を設置し、9月10日から運用を開始した。
新京成線元山駅にはロータリー(タクシー待機場)がないことから、これまでは、駅近くの乗車希望場所に利用客が移動後、自身の携帯電話などでタクシー会社に連絡し、名前や場所などを伝えてタクシーを呼び出す必要があった。
今回、設置したタクシー呼び出し専用電話は、受話器を上げ、名前を伝えるだけで、迎車の手配が可能。あらかじめ指定し・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2021年07月12日(月) 10時30分
警察庁は7月9日、千葉県八街市で下校中の小学生の列にトラックが衝突し、5人が死傷する事故が発生したことを受けて、文部科学省、国土交通省とともに通学路の合同点検を実施することを全国の警察に通達したと発表した。
千葉県八街市の死傷事故など、通学路における交通安全を脅かす交通事故が後を絶たないことから、警察庁、文部科学省、国土交通省が連携して対応策を検討した。この結果、教育委員会、学校が主体となって警察と道路管理者と連携して、通学路における・・・
ニュースを読む
by 中尾真二 on 2021年07月03日(土) 19時45分
飲酒運転による痛ましい事故がまた起きてしまった。対策は多面的・多層的に行う必要があるが、その一方で、衝突被害軽減ブレーキが追突事故を約8割減少させるというメーカーのデータもある。飲酒運転について車両技術で対応できることはないのだろうか。
◆呼気チェックは緑ナンバー事業者のみ義務化
ガスセンサーによる呼気のアルコール濃度チェックとエンジンのイグニッションを連動させたシステム(アルコールインターロック)もすでに存在する。近年ではカメラ画・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2021年07月02日(金) 09時07分
警察庁は、千葉県八街市で発生した多数の小学生が死傷した交通事故を受け、各都道府県警察に業務に使用する自動車使用者の義務に関する指導の徹底を通達した。
道路交通法では、業務に使用する車両使用者は、運転者に安全運転に関する事項を遵守させるよう努めなければならないと定めており、業務に使用する車両の使用者は、運転者に飲酒運転や過労運転などをしないことを遵守させるよう努めなければならないと定めている。
業務に使用する自動車の使用者は、酒気帯び・・・
ニュースを読む
4月に入り、気温も大分高くなったので暖気時間5分未満となり、平均燃費14...[ 続きを見る ]