加茂新

カーライフニュース - 加茂新 (17ページ目)

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

足まわりチューンといえば定番は車高調キットの装着。日本語では車高調整式サスペンションと呼ばれるが、なぜ車高が調整できることが強調されているのだろうか。

◆車高を下げることで見た目以外に何が変わる?
まず、スポーツ系サスペンションの場合、車高を下げて重心を下げることによる運動性能のアップと、スプリングレートをアップすることによるロールやピッチング量を減らす狙いがある。そうなるとサスペンション自体を引き締めて沈み込む量を少なくし、その分車・・・

ニュースを読む

タイヤを交換したときに行うホイールバランス調整。専用の計測器で測定することで重さが足りない点を計測。そこに重りを付けることでタイヤが回転したときに振動が出てボディやステアリングに伝わることを防いでくれる。

このときにプロは当然行っていることだが、タイヤとホイールを組む場所はその目安がある。多くのメーカーではタイヤを製造時に1本ずつ計測し、そのタイヤのもっとも軽い点が黄色いマークで示されている。

◆回転をスムーズにするバランスウエイト・・・

ニュースを読む

ホイールとハブの間に入れるハブリングというパーツをご存知だろうか。実は重要なパーツでアフターパーツのホイールを装着するならぜひとも導入したいパーツなのだ。

◆スムーズな回転と安全性をアップするハブリングとは
まずホイールはクルマのハブ面に取り付けられていて、4本か5本のスタッドボルトにホイールを通してナットで締め付けられている。このときにスタッドボルトはタイヤとホイールを支えているわけではない。ホイールの中心のハブ(穴)が、ハブ側の出・・・

ニュースを読む

カスタマイズの第一歩であり、奥深いのがホイール選び。せっかくホイールを社外品に交換するなら、ホイールとフェンダーの出具合が一直線の「ツライチ」にしたいと思う人もいいだろう。

そこで純正ホイールよりももっとホイールが車体外側に来るようにリム幅が広かったり、インセットが小さいホイールを選ぶことになる。しかし、ここで難しいのがそのサイズ選びだ。

◆見た目で重要な『ツラ』の具合で印象激変!
純正ホイールで純正車高のときのフェンダーのツラまで・・・

ニュースを読む

ブレーキパッドはオススメのチューニングパーツのひとつ。自分のフィーリングに合うパッドにすれば普段乗りからでもクルマが扱いやすくなり運転が楽しくなる。

◆シチュエーションによって最適なブレーキパットは変わってくる!
ワインディングやサーキットを走るならスポーツパッドが必須。純正パッドは耐熱性が高くないので、スポーツ走行時には不向き。そこでパッド交換となるがブレーキパッドにはいくつか摩擦材の種類がある。

大きく分けるとノンアス、ロースチ・・・

ニュースを読む

クルマは軽いほうが運動性能が高まる。スポーツカーでは少しでも軽くするためにさまざまな手法が採られるが、最近増えているのがカーボンルーフ化だ。

◆パーツのカーボン化は軽量化の効果大!

これまで軽量化というとリアシートを外すとか、内装を外すようなカスタムが多かった。だが、それらは快適性や使い勝手を失うわけでデメリットも大きかった。そこでそういった快適性などを失わず、どうすれば軽くできるかとなると屋根やボンネットの素材置換という方法に至っ・・・

ニュースを読む

年代から2000年代のチューニングカーではダッシュボードにズラリと並べられた複数の追加メーターがカッコよさの象徴だった。

実際にそれだけの数値を把握する必要があったのかは疑問だが、今のクルマほどコンピューターに管理されておらず、常にドライバー側がさまざまな数値を確認しておきたかったということはある。

◆ひとつずつ確認しているのは大変
その頃ではエンジン水温、エンジンオイル油温、エンジンオイル油圧、ターボ車ならブースト圧、NA車ならイ・・・

ニュースを読む

クルマの車高を下げてカッコよくしたい。車高を下げると一言で言ってもいろいろな方法がある。では、どんな方法があり、気をつけるべき点はどんなところだろうか。

◆車高の下げ方は主に2つ
車高調とダウンサスの違いを知る
車高を下げる方法としては車高調の装着とダウンスプリングの装着などが大きな方法となる。ダウンスプリングは純正サスペンションのダンパー(ショックアブソーバー)はそのままに、スプリングだけを専用の車高が下がるものに交換する。やや短め・・・

ニュースを読む

サスペンションの左右をつなぐことでロールを抑える機能を持つスタビライザーだが、車高を下げたらスタビライザーの取り付けを見直しが必須!! 適正な角度で使わないと効果を発揮できなくなる!!

◆左右の足まわりをつないでロールを減らす
スタビライザーは左右の足まわりをつなぐサスペンションパーツのひとつ。アウト側のサスペンションの沈み込んだときにスタビライザーを回転させる。すると、イン側のサスペンションもその回転力が伝わって沈むというもの。その・・・

ニュースを読む

最近流行りの減速時に排気音がバリバリバリ……と聞こえるバブリング。もともとは競技生まれのサウンドだが、現代のバブリングはドレスアップの意味合いが強い。

◆あの音に意味があるのか? バブリングというチューニングとは
サーキット走行時の減速中や、ストリートでもアクセルOFFしたときにマフラーから「バリバリバリ……」という音がするのがバブリングと言われるチューニングだ。もともとは競技生まれのサウンド。というか、そういう音がしてしまっていた。・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索

車レビュー

びぐわん

燃費について

車種名:スズキ ソリオ(ハイブリッド)
投稿ユーザー:びぐ***** さん
総合評価:

7月にディラーにて2000キロのソリオバンデットSVを購入。エコ設定なし...[ 続きを見る ]

はるいぱぱ

このボディサイズで予想以上の好燃費

車種名:ホンダ インサイト
投稿ユーザー:はる***** さん
総合評価:

2025.7月に中古購入。EXグレード。実はZE4を知ったのは販売終了後...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2025 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針