by 福田俊之 on 2025年06月12日(木) 08時50分
銀幕の最高傑作の中にはジェームス・ボンドが主人公の007シリーズに『007は二度死ぬ』というアクションスパイ映画もあったが、経営再建中の大手企業がわずか3年で2度目の破綻というのも異例である。
自動車部品大手のマレリホールディングスが、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請手続きを開始したという。同社が発表したもので、きょうの各紙も「マレリ、3年で再び破綻、米破産法申請へ、日産経営問題が直撃」などと報じているが、インド・・・
ニュースを読む
by 福田俊之 on 2025年05月27日(火) 08時29分
「マレリホールディングス(HD)」という会社名ではわかりにくい人もいるようだが、その前身は経営再建中の日産自動車系列の部品大手の「カルソニックカンセイ」。さらにその昔は“ニチラ”の愛称で呼ばれていた「日本ラヂエーター」だった。
そのマレリが債権者集会を開き、私的整理に向けた新たな再建計画を提案。きょうの読売や朝日、日経などが報じているが、それによると、インド同業大手のマザーサン・グループからの買収提案について、マレリ側が金融機関に対し・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2025年04月16日(水) 10時45分
マレリは、4月23日に開幕する「上海モーターショー2025」に、ソフトウェア定義車両(SDV)向けの最新技術を出展すると発表した。マレリはSDVにフォーカスした展示を行う。
新たに開発されたProZoneは、ミドル・レンジ・ゾーン・コントロール・ユニットであり、熱管理や車体制御、駆動力など、最も複雑で安全性が重要な機能を含む最大3つのドメインを制御する。
SDVへの移行により、自動車のアーキテクチャは分散システムからゾーン・アプロー・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2025年04月01日(火) 08時30分
マレリは、4月23日から5月2日まで中国で開催される「上海モーターショー2025」において、自動車メーカーの市場投入を加速させるための革新的な技術を出展する。
同社は「Fast Forward. Forward Fast.」をテーマに掲げ、製品開発の迅速化と自動車メーカーの早期市場参入を支援する取り組みに焦点を当てる。
マレリのブースは4つのゾーンで構成され、最小限の製品(MVP)を通じた迅速なイノベーションから、ソフトウェア定義車・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2024年07月05日(金) 17時13分
位置情報テクノロジーを手がけるトムトムが7月5日、モビリティ技術サプライヤーのマレリ社と提携し、次世代車載インフォテインメントを共同開発すると発表した。
マレリの「リーン」プラットフォームは、高性能でコスト効率に優れたソリューションを導入することで、自動車のハードウェアおよびソフトウェア設計を強化する。主な製品は、メータークラスター、車載インフォテインメント、テレマティクスを1つの製品に統合したハードウェアソリューションのLeanCo・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2024年05月02日(木) 15時00分
自動車業界のモビリティ技術サプライヤーであるマレリは、北京で開催されているオートチャイナ2024(北京モーターショー2024)で、インフォテインメントと5Gテレマティクスとを統合したインストゥルメントパネル「プロコネクト」を紹介している。
この新技術は、中国市場において、性能とコストのバランスをとりながら、エントリークラスおよびミッドクラスの車両の、コックピットとテレマティクス機能を統合しようとする、多くの自動車メーカーをターゲットに・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2024年05月02日(木) 14時30分
自動車部品の大手サプライヤーであるマレリと、自動車向けライダー(LiDAR、Light Detection And Ranging)でやはり大手のヘサイ(Hesai)グループは、マレリのヘッドライトデザインにヘサイのライダー技術を統合するための協力を発表した。
この提携により、ヘサイの新型ATXライダーがマレリの自動車照明ソリューションに組み込まれ、車両の安全性を高めつつ、外観や空力特性に影響を与えることなく、手頃なコストで、物体検出・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2024年05月01日(水) 19時00分
自動車業界におけるモビリティ技術のリーディングサプライヤーであるマレリは、インフィニオンと共同で開発した最新の「ゾーンコントロールユニット」(=Zones)を、北京モーターショー2024(オートチャイナショー2024)で展示した。
マレリZonesは、車両の特定の“ゾーン”に配置され、照明、ボディ、オーディオ、電力分配、推進、熱管理、シャシ制御、車両診断など、多岐にわたる機能を管理する電子制御ユニット(ECU)だ。マレリZonesは、・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2024年04月01日(月) 14時35分
マレリは、中国で新たな自動車照明ドメイン制御ユニットプラットフォームを開発した。この技術は、フロントライト、リアライト、360°照明機能を一元管理できるもので、将来的には多様な照明アルゴリズムの統合が可能となる。この最先端技術は、4月25日から5月4日まで開催される北京モーターショー2024で展示される予定だ。
照明制御システムは、内燃機関車でも電気自動車(EV)でも、車両の安全性とドライビング体験の向上に不可欠なもの。マレリは、電子・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2024年03月20日(水) 20時00分
モビリティ・テクノロジー・サプライヤーであるマレリは3月19日、埼玉県吉見町にインテリア・イノベーションセンター(IIC)を開設した。新しい施設は、従来のさいたま市での経験を受け継ぎ、新しい車両インテリアソリューションの創造を目的としている。
新施設は面積1420平方メートル。インテリア・エンジニアリング、エレクトリカル・エンジニアリング、マテリアル・エンジニアリング、インテリア・デザインの専門家が集い、新たなアイデアやソリューション・・・
ニュースを読む
カタログしか見なかった自分が悪いのだが燃費が恐ろしく悪い。クルーズターボ...[ 続きを見る ]