by 青山尚暉 on 2024年12月29日(日) 18時30分
このわんダフルカーライフで年末恒例の「わんダフルカー・オブ・ザ・イヤー」。今回は2023年11月1日から2024年10月31日までに発売された国産車の中から、愛犬家と愛犬にとって最高、最上と言えるドッグフレンドリーカーを3つのジャンル別に決定したい。選考するのは、2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員でもある筆者と、このわんダフルカーライフでもお馴染みの、自称自動車評論犬!? として活躍してきた“旅するジャックラッセル”の・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年12月21日(土) 16時30分
◆短い犬生にこそ、思い出に刻まれるドライブを
このわんダフルカーライフではこれまで愛犬家と愛犬のために、多くのドッグフレンドリーカーを紹介し、乗車のさせ方、ドッグフレンドリーポイント、安心安全なドライブの仕方などを取り上げてきた。
それにしても、家族の一員として迎えた愛犬の寿命、犬生は生まれてから10年〜15年と言われ(犬種によって差あり)、人間の6〜7倍のスピードで歳を重ねる、人間と比べ、短命な生き物だ。普段はお留守番の時間も長い・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年11月04日(月) 18時30分
この秋、軽自動車界のクロスオーバーモデルが盛り上がりを見せている。そう、9月20日にスズキ『スペーシア』の「アウトドアライフに欠かせないアクティブ軽ハイトワゴン」をコンセプトとする『スペーシア ギア』が、9月27日にはホンダ『N-BOX』の「アクティブな日常を気軽に楽しめる、道具感を際立たせた新しいN-BOX」となる『N-BOX JOY』が、発売されたのである。
どちらも背が高く、両側スライドドアを備えた超売れ筋のスーパーハイト系軽自・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年08月16日(金) 10時00分
愛犬家と愛犬の愛車として人気なのが、世界的にも大流行中のSUV、そして古くからドッグフレンドリーカーの定番として君臨してきたステーションワゴンではないだろうか。
今回は、そんなSUVとステーションワゴンのドッグフレンドリーカーとしての資質を比較してみたいと思う。
◆ペットと一緒ならSUV一択?
まずはSUVについて。モータージャーナリストにしてドッグライフプロデューサーでもある筆者が考える最大のドッグフレンドリーポイントは、意外か・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年07月31日(水) 20時45分
夏の暑い時期に愛犬と快適にドライブするためのドッグフレンドリーカーの要件のひとつとして、愛犬の特等席である後席の空調環境が挙げられる。軽自動車はもちろん、セダン、ステーションワゴンでも、後席エアコン吹き出し口のないクルマが少なくない。車内空間の広さやシートアレンジ性の良さから愛犬を乗せるのに相応しいミニバンでは、Mクラスボックス型ミニバンなら2/3列目席頭上左右にエアコン吹き出し口のあるのが普通だが、手頃なサイズで扱いやすいコンパクトミ・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年06月22日(土) 17時30分
前回、この青山尚暉のわんダフルカーライフでは「愛犬とドライブするのに役立つクルマの機能&装備とは? その1」をお届けしたが、今回は意外に知られていない、愛犬とのドライブで役立つドッグフレンドリーなクルマの機能、装備について紹介したい。
衝突被害軽減ブレーキ&パドルシフト
まずは、2021年以降の新型車に装着義務化され、2025年以降は既存の車種でも義務化される自動ブレーキ=衝突被害軽減ブレーキだ。その代表格のひとつであるスバルの「E・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年05月26日(日) 09時30分
すでに愛犬とのドライブ、ドライブ旅行を経験している愛犬家なら、きっと愛犬とのドライブで役立つクルマの機能、装備を理解しているに違いない。
例えば、ミニバンやコンパクトハイトワゴン、ハイト系軽自動車にある両側スライドドアは、その大開口から後席への老若男女の飼い主の乗降だけでなく、小型犬を抱っこして乗降する際や、愛犬が自身で後席に乗り降りするときにも便利この上なし。低床でスライドドアの開口部からフロアに段差がなければ、なおさら乗降はスムー・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年04月21日(日) 10時30分
先日、わが家のステーションワゴンに乗って、家族3人、愛犬2頭でドライブ旅行に出掛ける計画があった。しかし、目的地での観光で必要なドッグカート2つ(カートに入っていないと入場、入店できない施設、飲食店があるため)と旅行用キャリーバッグなどの積載を考えたところ、ほぼ不可能であることが判明。結果、ボクは留守番…ということになってしまったのである。
具体的には、前席に家族2人(カミサンと娘)、後席には愛犬を安全に乗車させられるペットサークル2・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年03月26日(火) 18時00分
今年は東日本大震災から13年、年頭には能登半島地震が発生した。3月には千葉県でも地震が頻発。改めて日本は災害、地震大国であることを痛感する。
そんな地震を始めとした災害に遭遇した時、愛犬と暮らしている人、家族はより深刻だ。避難所の多くは同行避難ができても、同伴避難(同じ居室に避難が可能)ができない避難所がほとんどだからだ。実際、わが家の指定避難所(小学校)は、先日行われた避難訓練の際、「ペットは校庭の一角のテントの収容施設にケージまた・・・
ニュースを読む
by 青山尚暉 on 2024年01月31日(水) 18時00分
まずは、令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈りします。
3.11東日本大震災で被災した経験もある、当時はラブラドールレトリバーのマリアと暮らしていたわが家では、改めて災害時の避難について考えてみた。今回は“わんダフル”な内容ではないことをお断りしておきたい。
◆ペットの同行避難と同伴避難は異なる
突然、襲ってくる災害時、ペットと・・・
ニュースを読む
1月納車で4ヶ月経ちました。 毎日職場までの往復30km、ほぼ平坦で信号...[ 続きを見る ]