by 纐纈敏也@DAYS on 2020年12月07日(月) 17時45分
トヨタ自動車など9社は12月7日、水素分野におけるグローバルな連携や水素サプライチェーンの形成を推進する新たな団体「水素バリューチェーン推進協議会(JH2A)」を設立した。
JH2Aは、地球温暖化対策において中心的な役割を果たすことが期待される水素について、今後も日本が世界をリードし続けるために、様々なステークホルダーと連携して取り組む団体だ。トヨタのほか、岩谷産業、ENEOS、川崎重工業、関西電力、神戸製鋼所、東芝、三井住友フィナン・・・
ニュースを読む
by 池原照雄 on 2020年12月07日(月) 16時17分
トヨタ自動車やエネルギー関連企業など88社は12月7日、水素社会の構築・拡大に取り組むため、「水素バリューチェーン推進協議会」(JH2A)を設立した。今後、需要の拡大といった社会実装への取り組みを強化していく。
協議会の設立は、トヨタをはじめ岩谷産業、ENEOS、川崎重工業、関西電力、神戸製鋼所、東芝、三井住友フィナンシャルグループ、三井物産の9社が今秋、準備委員会を立ち上げ、参画企業を募っていた。協議会は水素の生産、物流、利用といっ・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2020年10月14日(水) 16時45分
トヨタ自動車など9社は、水素社会の実現を推進する新たな団体「水素バリューチェーン推進協議会」設立に向け、準備委員会を立ち上げ、具体的な検討を開始した。
準備委員会には、岩谷産業、ENEOS、川崎重工業、関西電力、神戸製鋼所、東芝、トヨタ自動車、三井住友フィナンシャルグループ、三井物産の9社が参画。岩谷産業が事務局を務める。
昨今、多くの国々が水素社会実現に向けた取り組みを加速している中、日本でもCO2削減に向けて水素の利用促進の可能・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2020年09月07日(月) 10時15分
水素の利活用に取り組む事業者11社は9月4日、神戸市・関西圏における水素の利活用と、サプライチェーン構築に向けて「神戸・関西圏水素利活用協議会」を設立した。
協議会では2030年の商用化に向けた大規模実装実現への道筋を策定するとともに、2025年頃の水素利活用商用化実証に関する具体的なスキームの構築を目指す。関西圏における水素利活用モデルの社会実装に向けたロードマップも作成する。
協議会には川崎重工業やENEOS、シェルジャパン、岩・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年06月12日(水) 19時15分
神戸製鋼とマツダは、足回り部品の防錆性能を高めた画期的な溶接方法「自動車足回り向けスラグ低減溶接プロセス」を開発、同技術が「日本溶接協会賞技術賞受賞」を受賞したと発表した。
近年、環境性能や走行性能の向上のため、車両軽量化が積極的に進められている。車両軽量化には、鋼板の薄板化は不可欠だが、薄板化では接合部の性能確保が課題であり、そのために連続接合可能なアーク溶接を多用している。このアーク溶接では、溶接ビード上にスラグが発生・付着した場・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年05月22日(水) 15時45分
コベルコ建機と日本マイクロソフトは5月22日、クラウドやAI、IoTなどを活用した建設現場のテレワークシステム「K-DIVE CONCEPT」推進のために協業することを発表した。
コベルコ建機は昨年、「誰でも働ける現場へ・KOBELCO IoT」をテーマにICTロードマップを策定し、その実現に向けて中長期的に研究・開発を進めている。そのひとつの柱であるK-DIVE CONCEPTは、クラウドマッチングシステムにより、特定の人・場所・時・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年05月20日(月) 13時30分
神戸製鋼所グループは、5月22〜24日にパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」に出展すると発表した。
「コベルコ ソリューションズ&テクノロジーズ」がテーマ。高加工性冷延980〜1470MPaハイテンや高生産性ホットスタンプ用鋼板などの鉄鋼製品、自動車ボディ用アルミ合金板やサスペンション部品用アルミニウム鍛造品などのアルミ・銅などの素材と、そのソリューション技術を展示する。
また、評価・解析や技術調査な・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2018年07月10日(火) 06時30分
神戸製鋼所は7月9日、神奈川県・藤沢事業所内に自動車用接合技術ショールームをオープン、自動車軽量化を促進させる多様な接合技術を紹介する。
藤沢事業所は、溶接材料で国内トップシェアを誇る溶接事業部門の研究開発拠点として57年の歴史を持ち、最も首都圏に近い事業所。今回、ここに自動車用接合技術ショールームをオープンさせることで、気軽に自動車メーカーや部品メーカーが足を運べる環境を整える。
ショールームには、異種金属接合技術「エレメントアー・・・
ニュースを読む
by 福田俊之 on 2018年06月22日(金) 08時53分
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。
2018年6月22日付
●米関税JFE製除外、鉄鋼、中国・ドイツ企業も(読売・1面)
●車各社カーシェア参入「車離れ」市場急拡大(読売・3面)
●クルーズ旅若者にかじ、利用者最多、低価格、日本発着プラン増(読売・10面)
●JALサーチ・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2018年06月20日(水) 17時00分
国土交通省は20日、認証を受けていない事業場で分解整備作業を行っていた大型特殊自動車メーカー6社に、業務改善を指示した。
三菱ロジスネクストについて、自動車分解整備事業の認証を受けていない全国56事業場(子会社の販売会社)で、ブレーキドラムを分解するなどの分解整備作業を実施していたことが発覚した。これを受けて国土交通省は4月24日、大型特殊自動車メーカー関係団体に対し、適切な分解整備を実施するよう傘下の会員に周知するよう指示した。
・・・
ニュースを読む