by 太田祥三 on 2024年10月18日(金) 19時00分
カーオーディオシステムを本格化させたいと思ったときには、「DSP」が役に立つ。当連載では、その理由から使い方、選び方までを解説しようと試みている。今回からは、「パワーアンプ内蔵DSP」について説明していく。
◆DSPと「パワーアンプ」とを一体化して、導入のハードルを低下!
さて、これまでの記事にて説明してきたようにDSPとは、「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称でサウンドチューニングを司るメカだ。車室内環境には音響的な不利要因が・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月17日(木) 19時00分
ステアリングを握る際にはいつも何らか音楽を聴いているというドライバー諸氏に向けて、その音楽を「何で再生するか」について考えている当連載。今回は、市販「ディスプレイオーディオ」の「音楽プレーヤー」としてのポテンシャルの分析をお届けする。
◆市販ディスプレイオーディオは、スマホ連携力がますます強力に!
最初に、ディスプレイオーディオとは何なのかを簡単に説明しておこう。これはつまり「AV一体型ナビ」からナビ機能を省いたメインユニットだが、実・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月16日(水) 06時30分
カーオーディオはとかく“分かりづらい”と思われがちだ。当連載は、その払拭を目指して展開している。そうすることで、愛好家をさらに増やそうと試みている。現在は「サブウーファー」に関する事柄にスポットを当てている。今回は、「ボックス」の仕様違いについて考える。
◆サブウーファーボックスには“仕様違い”が2つある!?
これまでの記事にて説明してきたとおり、サブウーファーにはタイプ違いが大きく3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月14日(月) 06時30分
「ドライブと音楽はセット」というドライバーに向けて、その音楽をより良い音で楽しめるようにするコツを紹介している当連載。毎回全国の「カーオーディオ・プロショップ」に取材してポイントを訊き、公開している。
今回は香川県高松市の人気店「ピットハウスコスギ」の古杉さんに、基本機能にて実践するサウンドチューニング法を教えてもらった。さて、その内容とは…。
◆まずは“トーンコントロール”でサウンドの凸凹を正し、その上で…
ピットハウスコスギの古・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月13日(日) 19時00分
音楽好きなドライバーに向けて、カーオーディオシステムをアップグレードしたくなったときに役に立つ“製品選びのコツ”を解説している当連載。現在は、スピーカー選択の勘どころを説明している。今回は、試聴のコツを解説していく。
◆試聴にて「個性を見極める」ことがチョイスのキモ!
これまで、市販スピーカーにはタイプ違いがあることや入門者に向いたモデルの特徴、さらには狙うべき価格帯について説明してきたが、マイベストを見つけ出すには「聴いて選ぶこと」・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月12日(土) 19時00分
進化が顕著な最新「カーアクセサリー」を選りすぐって紹介している当連載。今回は人気車種の1つ、三菱『デリカD:5』用にあつらえられた新作ドリンク&スマホホルダーとその関連パーツを紹介する。デリカD:5オーナーは、要注目♪
さて、今回取り上げるアイテムは、星光産業がプロデュースする気鋭「カーアクセサリー」ブランド「EXEA(エクセア)」の新作だ。デリカD:5のCV1W後期型に使えるひと品で、製品名と価格は以下のとおりだ。『ドリンクホルダー・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月11日(金) 06時30分
本格的なカーオーディオシステムを組もうとするときにはほとんどの場合、何らかの「DSP」が使われる。当連載では、その理由からこの選び方、使い方までを解説しようと試みている。今回は、ハイグレードな「メインユニット内蔵型DSP」について説明する。
◆「メインユニット内蔵型DSP」は機種による能力差が大きい。本格運用が可能なのは…
車室内環境には、音響的な不利要因がいくつかある。しかし、「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」を使うとそ・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月10日(木) 19時00分
運転中に何らか音楽を聴いているドライバーはかなり多くいるはずだ。当連載では、その音楽を「何で聴くか」について考えている。今回は、「市販AV一体型ナビ」の「音楽プレーヤー」としての実力を分析し、リポートする。
◆今やAV一体型ナビが音楽プレーヤーとして使われるシーンは限定的に…
かつてなら、車内では「メインユニット」が音楽プレーヤーとして使われることがほとんどだったが、これまでの記事にて説明してきたとおり、今やメインユニットはスマホを繋・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月09日(水) 06時30分
当連載は、カーオーディオ愛好家を増やすことを目指して展開している。運転中に音楽を聴いているドライバーは多くいるのに、システムアップが実行されることはそれほど多くない。その原因が“分かりづらさ”にあると仮定し、その払拭を試みている。
◆サブウーファーボックスは、構造を工夫することで鳴り方を変えられる!
現在は、「サブウーファー」に関連した事柄にフォーカスしている。今回は、「サブウーファーボックス」にタイプ違いがあるのはなぜなのかを解説し・・・
ニュースを読む
by 太田祥三 on 2024年10月07日(月) 19時00分
音楽好きなドライバーなら、その音楽を「もっと良い音で聴きたい」と思ったことが1度や2度はあるはずだ。今回からスタートする当連載では、そのコツを毎回全国の有名カーオーディオ・プロショップに訊き、紹介していく。
当回では、茨城県守谷市にて店舗を構える実力店「クァンタム」の土屋さん直伝の、超基本機能を使った“サウンドチューニング術”を公開する。
◆超基本機能を駆使することで音楽の明瞭度が上がり、一層聴きやすいサウンドに!
メインユニットに・・・
ニュースを読む
きっかけは某走り屋アニメからこの車を知り、興味を持った。26、7年前の旧...[ 続きを見る ]