車レビュー スズキ ワゴンR 総合評価順

スズキ ワゴンRの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
スズキ ワゴンRについて情報交換をしよう!・・・
スズキ ワゴンRの車レビュー 総合評価順

今回燃費表示が24.5になりました。
やっぱり燃費はいいね!
2800回転くらいでシフトチェンジしています。ひさびさのmtなので、クラッチになれるため靴下で運転。
自動的に土禁

1リットル 23いきました(笑)
街乗りは4足かな。高速の時は5足みたいな感じ。
信号赤になりそうな時はNにしておきます。
速度調整はエンジンブレーキな感じ。
ブレーキはあまり使わない感じ。最高に面白いよ。

0:10の事故で廃車になったので、最後に。
エンジン、R06Aは名機ではないだろうか?燃費は良いし、静かだしパワーは、物足りなかったかもしれないが、特にアクセルワークで挽回可能。
燃費は、大体25km/L指定オイルより粘度高いの使ってたので、指定だともっと伸びたかも。
色々涙ぐましい、燃費対策やコストをセンス良くやってると思います。ム◯ブなど、カタログ数値は一緒でも実燃費は……という、企業体質。相手になってない。
後ろからトラックに突っ込まれたが、エアバックちゃんと開きました。
次も現行ワゴンRです。FZなんで、R06D +ISG。どんなもんなんだろうな。
スズキは貧乏人の味方です。貧乏人脱してもスズキが今のままの感じならついていきます。

分類:燃費 投稿ユーザー:O-O***** さん 所有期間:2001年ー現在 使用用途:買い物等 総合評価:
15万キロ達成のワゴンR 21世紀スペシャルという奴です。中古で15年程前に買いましたが。スリッパ替わりに重宝しています。別名「じーちゃん号」燃費は12km/L か13ぐらいかと。坂道・・40km以上出すと可哀想になってきます。でも、タントカスタムRS(2014式)と比べると車重が軽いので狭い道や切り返しが多い街中では最強だと思います。それと、スズキお得意の小物入れが便利です。犬の散歩や買い物はタントを動かすのはダルいのでいつもワゴンRです。うちのオヤジに買ってあげた車ですが。流石、かのガンディーニが絶賛するだけのことはあると思います。まぁ、年式相応ですけど、名車ですね。もうすぐワゴンRハイブリッド(もしくはハスラー)が来る予定ですけど、このワゴンRは乗り換えずにキープしておくつもりです。なんか愛着あるんですよね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
はじめまして、せいねん5108と申します。
新古車(6622km)を入手して以来・・・
低燃費を実現するために、日々悪銭苦闘してます。
宜しくお願いします。

マユツバで低燃費に期待して業務用に購入したけど、本当に低燃費でした。驚きました。中古でこんなに良い結果が出ると嬉しいです。

ワゴンRに買い替える前は、MOVE(5MT)に乗ってました。
古い人間?ATよりMTの方が燃費良いとの考えが強かったです。
7年落ちのワゴンR。GWも乗り回したが、カタログ燃費を2回達成しました。でも、スロースタートですよ。
8年落ちのワゴンR RR-Diを購入
理由は、角ばったスタイル
前オーナーが大切に乗られていたと思われ、
燃費は、達成率75~85%
数値は、一般道で14~15k、高速で16k
此れからも大切に乗ります

本日、給油をしました。
465.3㎞走って21.5ℓ・・・
21.64㎞/ℓ
5回の平均は21.46㎞/ℓ
オド平均燃費21.2㎞/ℓとほぼ変わらない。
通勤とちょっとのお出かけでこの燃費。遠出したらいったいどうなるのでしょう?
期待以上に燃費が良い。
帰りはちょっと乱暴に?走らせたが、MC21S(5F)よりもきびきび走る。
フロントのスタビライザーが付いてないけど、しっかり踏ん張ってくれます。
基本バイクと同じでアウトインアウトのラインどりなので。
マジたのしい。

今日は結構ラフに運転してたけど・・・
80㎞ペースで一定で走っている方が燃費が上がる。
今日は、急遽家から15㎞離れたところへ
往復30㎞ですが、その間2㎞以外は80㎞
28㎞を80㎞で走ったら平均燃費が上がった。
ただ、この平均燃費は正確なのかな?
ルークスの時はいい加減な感じだったけど。

今日は先週末に給油し、228.1km走行。
今日は嫁とワンコを連れて東海北陸道川島PAまで。
行きは、R23→東海市内県道→R247 →R19→R22→一宮木曽川インターから川島PAまで。
平均速度は70㎞ぐらいかな?ストップアンドゴーが多い・・・
それでも平均燃費が21.1㎞/ℓはいいかも。
高速は80~90㎞で走ってましたが。
まだ給油してないので今週末にでも測定したいと思います。

新車や車、バイクを買い替えると、必ずやることが
オイル添加剤を入れることです。
今回もウクライナ製添加剤「xado」と言う製品です。
古い車を大事に乗りたい方や、今乗ってる車を大事に乗ってあげたいとか・・・
いい添加剤です。
1度この添加剤を入れると普通に乗っていれば5万キロ、
やんちゃな乗り方なら3万キロ持つらしいです。
謳い文句に書いてあります。
過去に10万キロ走ったMC21S・・・エンジン一度の割ってない。
エンジンからの振動が大きかったのとノイズが・・・
そんなときにバイクで使っていたxadoを思い出し、投入。
この添加剤moto用と車用があり、要は排気量で分けてあり
1000㏄以上は車用、1000㏄以下はバイク用。
660㏄の軽はバイク用でもよいと言われを、バイク用を3パック250㎞ごとに1つ投入。3パック目入れてトータル3000㎞ぐらいでコーティングが完了し、その後、14万キロまで元気でした。
とにかくエンジンが静かに、嫌な振動も抑えられ、燃費の向上・・・。
今は燃費の事は謳ってないけど。
今回は車用8mlを買ったので、半分づつ、新車は2回でよいと書いてるので
2回分です。1パック4.5ml、ちょっと少ないけどしっかりコーティングできると思います。」
こっちもインプレしないといけないかもね。
ただ今平均燃費21.0㎞/ℓ・・・

今日は1か月点検とスタッドレスからノーマルタイヤへ。
ノーマルタイヤがエナセーブだということが今日分かった(-_-;)
ついでにオイル添加剤「XADO」も投入し、皮むきに。
のんびり50~60㎞3割、ちょっと早めの70~80㎞2割、40㎞のノロノロ運転5割で
平均燃費が21.1㎞/ℓになった。
どこでどう変わったのかがわからん(^^ゞ
一応100㎞の皮むき&慣らしが終了。
本日の走行距離140㎞ぐらい。

朝の通勤ではアイドリングストップが働かず・・・
寒いとマジで作動しない。0℃の時に家を出て、会社に着くころは-2℃・・・
豊田の山の中じゃ走っていくと徐々に寒くなる。
週末はトヨタ系渋滞にはまり、10分で20mしか動かない信号4つあり・・・
燃費が落ちた(^_^;)
370.5㎞走って、給油はセルフなので、ガソリンがいったん止まってからキリの良い量入れての清算なので燃費も当てにならないかな?
18ℓ入ったので
20.583㎞/ℓ・・・週末は40分余分に座席に座ってます。

通勤では片道21㎞で朝はアイドリングストップがほとんど作動しない。
朝出かける時間がマイナス気温がほとんど、よくて2℃じゃ作動しません。
後、一定の速度で走る続けると平均燃費が上がる。
一旦20.5㎞まで落ちたオドが、今日はバイパスを80~90㎞、環状道路80㎞で。
40㎞ぐらいかな?20.8㎞になってました。
今週末一か月点検。
オイル交換と同じくオイル添加剤「xado」と言うウクライナ製添加剤。
過去に105000㎞走ったMC21に使ったときに燃費も向上し、トルクも増し、
ACかけて2速でしか上らなかった坂道を難なく3速で・・・。
エンジン内の傷を治しながらコーティングする商品です。
バイクにも使ってるし、軽自動車ならmoto用でいいらしいし。
ルークス買ったときに、MC21をアップルで・・・
「エンジンだけは静かで申し分ないです」と。
よく行く車屋のメカニックさんにも「これK6だよね?めっちゃ静かじゃん」と。
なので今回も添加剤はxadoを。
燃費がどれだけ変化がみられるか楽しみです。
新車から入れると、燃費はあまり変わらないけど5万キロ、持続するなら買いかも。

ただ最初にじわぁ~と走りだし、
緑になったら加速・・・の繰り返し。
朝はアイドリングストップ今週は昨日今日と朝掛からず・・・
バイパス70~90kmで8㎞ほど走り、あとはよく出て60㎞の21㎞×2
日曜日に80㎞ほど走り今週トータル269.6㎞走り12.5ℓ
21.568㎞/ℓ・・・こんなもんかな?

昨日満タンにした時、オドの平均燃費が19.9㎞。
今日、自宅~知立バイパス~名四国道~リニア鉄道館の往復後の平均燃費が
20.9㎞になったが・・・
行きも帰りも15分ほどの渋滞にあったが・・・
知立バイパス⇔名四国道間、70~80ペース。
こっちの方が燃費が上がるのか?

燃費いいですね、リッター22㎞・・・
通勤に使用してます片道21㎞です。朝早いので気温がマイナスの時もあり
アイドリングストップは、会社に着いても掛からない。
それでこの燃費はいいのかも。
バイクの通勤(平均21㎞)よりもいいじゃん!
ただ、空調の風を足元にしても寒い・・・。
エアコン使わず通勤した結果かも3回連続カタログ値超え
値段が三千円位の市販の車用ソーラーチャージャー(掟破り?)を使用でエネチャージと相乗効果で運転と燃費が更に向上。
外気温が22度前後より夏場28度前後のほうがエンジンの立ち上がり当然早くスプリット平均燃費比に燃費好条件。
せんべい汁の燃費入力履歴⇒
http://carlifenavi.com/history/refuel?id=5a8bfffc0844b902f40a30870b4c5af6&page=
ハンドタオルが燃費向上の極み
フロントがベンチシートになっているので燃費向上運転を20分以上もすれば右足のひざ上あたりが、遊び幅があるため疲れを感じる。
その遊びしろをなくせば、右ひざの疲れがなくなるだろうと思い、ハンドタオルをはんぺん位の大きさに畳んで右ひざのもも右下に充てて
運転しました。
結果⇒疲れない。
アクセルペダルの踏み加減がシビアになり燃費向上実感、エコアイドリングスットップ13km/h以下での恩恵が更に活かせる、
そしてブレーキペダルもシビアにゆっくり踏めるので回生充電効率(充電力量増す)が良いみたいです。
エネチャージの回生機能が充電ばかりでなく制動装置にもストレスが少ないのではないかと思います。
燃費の良い車に乗っていると燃費のベスト値を極めたいと思うのだが、後続車に迷惑のかけないメリハリのある(適度な加速)エコラン燃
費マニアまでいかないが、エコアシスト機能と向き合って運転していれば自然に右足がエコアシストされてしまっている感じです。
ハンドタオルが燃費向上の極み
≪ 前の20件 | 次の20件 ≫
8年落ち中古購入。事故歴あり。後ろドアダンパー抜け。 市中24㎞/L ...[ 続きを見る ]