車レビュー ダイハツ ミライース 総合評価順

ダイハツ ミライースの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
ダイハツ ミライースについて情報交換をしよう!・・・
ダイハツ ミライースの車レビュー 総合評価順

購入してから、まだ200キロ位
エアコン入れて、アイドリングストップ
切って、既に32キロ
40キロ目指して頑張ります。

走行距離10万キロ中古車購入
郊外を100キロ走行
リッター30キロ超えました。
エアコンを入れ、多少、燃費を意識して
いたとは言え、凄いの一言

2017年7月納車のミライースは、ノントラブル走行。最高燃費26km以上。車体が軽くて、加速が良くて、最高の車です。

新型は2つの低や安全装備を狙っていますが、初代も正直実現出来ていて低燃費,これはまずクリア出来るでしょう。低価格,これも中古車となると出来るでしょう。最後に安全装備、これは知識不足だったら申し訳ないのですが運転席側のエアバッグと助手席側のエアバッグが着いているので問題はないでしょう。さて燃費に関してですがこれは運転の加速に関する話なので運転によっては30km/L出たりするでしょうが周りに車がいない、また赤信号で止まらない(信号無視ではなく)など条件によりますので燃費が絶対的にいいとは言えませんが本気でアクセル踏むときが何度もあっても14km/Lを落とすことはないので優秀だと感じます。
また低価格のおかげなのか弄りやすく初心者にはもってこいな車両ですね笑
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

リッター21km下回ったことがありません。
自動ブレーキ搭載車であるのも素晴らしい。
新型ミライースです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

今朝帰って来る際640kmを無給油で、帰ってこれました。
スタンドで給油すると、25リットルまだ、走れたのかと驚きました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人

乗り換えて4か月目に入ります。
気温が上がるにつれ、順調に燃費が伸びています。
30度近くの真夏日で、どこまで伸びるやら。
現時点で満タン法(同じGSの同じスタンドNO)で32K/Lを超えてきました。
27~8度の気温で名古屋~岐阜の高速のみであれば、楽に40K/Lを超えてきます。
マイナーチェンジ前(2014年3月末登録)の中古車でこれですので、新しいミライースが出たら乗り換えてみたい気がしますね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人
この前の日・月(5/24~25)仕事休みでしたので、友人訪ねて淡路市まで行ってきました。
往復距離900km(北陸道~米原JCT~名神高速)で平均巡航速度100km
にて走行、エアコンも100%使用でした。
上り下りの道ではスロコンのスポーツモード(spo3)を利用して高速走行(最高120km/h)していましたので、25km/lを割ってしまうかなと思っていましたが なんとか燃費は28km/lで終えることができました。
スロコンとエコチューンのおかげです。スゴイ!!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人
前回での書き込みで”現在29km/l”とお伝えしましたが4月18日給油で28.62km/lでした。今日現在は30.8km/lです、気候も暖かくなりエンジンの吸気温も25℃以上になり燃費がグングン上がっていく感じです。
前回お伝えしましたスロコンですがpivotの3drive-AC(¥16000)でエコチューニングを推奨している会社が販売しているスロコンなのでおススメです。
ご参考までに/http://item.rakuten.co.jp/eco-drive/10000833/
スロコン装着以前にもエコチューニングに¥15000程かけて施しました。
ご参考までに/http://www.rakuten.ne.jp/gold/eco-drive/install/daihatsu/mira_es/mira_es.html
このチューニングは気温が上がるほど少ないガソリンでも走行パワーを維持できる仕組みになっています。
今のところ毎日0.2km/lずつ燃費が良くなっています。もしかしてカタログ燃費を超えるかも~って感じです!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人
今年の2月にクルコン付のスロコンを取り付けました。
スロコンは通常普通車でスポーツカーによく装着されているようですが、軽エコカーでも効果大です。
変速モードにエコモードがあり5段階(eco1~eco5)設定できて、イースにはeco3が丁度いいモードです。
eco3でアクセル開度を15%~25%で走行しているとすごく燃費が上がっていきます。
エアコンONのままでも今年2月は23km/l、3月は26km/lでした。
今現在は29km/lです、まだまだ外気温が寒いのにこの燃費はすごいです。
5月、6月~どこまで燃費が伸びるのか楽しみです。めざせ~!!33km/l超え!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:10人

ミライースに乗り出して1年になります。
燃費は年間通じて20Km/lを割ったことはありません。
日々高速もよく使いますし、リミッターまでスピードを出すこともよくあります。
最高燃費は26Km/lです。運転はおとなしい方ではありませんがエコな運転はかなりできます。
夏のエアコン稼働期でも20Kmを割り込んでいません。エンジンオイルは0-20の柔らかめなエコオイルです。1回カーショップでキャンペーン時に200円で交換できるということでお任せオイルを入れましたが、乗った瞬間に駆動に対して抵抗を感じました。どんなにエコしようとしても21Km/l程度しか出ませんでした。オイル重要ですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

購入時8000kmの中古タイプG。現在2万km弱の走行距離。
カタログスペックは30.0km/ℓの旧式。
往路:白井⇒16号⇒柏IC⇒常磐、外環、東北道⇒岩槻IC⇒熊谷
復路:熊谷⇒加須IC⇒東北道、外環、常磐⇒柏IC⇒16号⇒白井
往復200kmで平均燃費26.3km/ℓだったので、満タン法で37.3km/ℓ。

カタログ燃費JC08で30km/Lの初代イースに乗っています。
この車はすごいです。最近の燃費は、冬場でだいたい32km/L前後。夏場で平均37kmです。
エコ運転で車に燃料添加剤などは使用していない、どノーマル仕様で車の潜在能力をいかんなく発揮しています。冬場は車が温まるまでギヤがUPせず、燃料消費が大きくつらいです。冬場はマイナーチェンジで付いたHOT-CVT装備がほしいです。
常に、ふんわりアクセル発進、制限速度まで時間をかけてもっていく、上り坂で増し踏みしない、下り坂でアクセルOFF、信号赤で手前からアクセルOFFの回生ブレーキで止まる事を心がけています。この車はいかに回生ブレーキを使い、下り坂で燃費を稼ぐかがキーになっています。
普段は、長距離高速のみで使用しているため、これだけの燃費が出てます。下道では感覚的に夏場で30km/Lぐらいでしょうか?
買い物仕様の2km/回 程度では、車が温まらないのでさすがの私でも感覚的に夏場で18km/Lというところでしょうか?
エコの時代のはずが、エコ運転のふんわりアクセルは後続車からクラクションを浴びる始末で、つらいところです。(低速車へのクラクションの使用は違法のはず。後続車はがまんしなさい。)
イースはエコカーです。エコカーには優しく接して。
めざせ、40km/L超え。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

JC08モードで30km、10.15モードで32kmとなっているマイナーチェンジ前のミライース。私はJC08モードのカタログ値である30kmをクリアすることができました。10.15モードの燃費性能にはまだまだ及びません。停車するのが少なく長い距離になっている道路状況や自分の運転次第にはなるのですが、この車、本気を出せば32km以上の燃費性能をたたき出すことが可能です。マイナーチェンジのものには赤が設定されていますので、「赤い彗星を名乗るだけあって、奴は3倍以上の燃費性能をたたき出すとは!」と周囲を驚愕させることもできる・・・かもしれません。

2013/4/15 走行距離53548.2km 平均燃費26.31km/ℓ

一年間集計 走行22489Km 給油1029.68L 燃費21.84km

通勤用のエスティマハイブリッド(現行型・前期)をイースに乗り換えました。
エスではどんなに頑張っても16~17km/L(春・秋)、年間通して14km/Lという往復80kmのルートでイースがどれほどのものかと期待しての初給油。
エコアイドルの癖など色々試しながら380km程走って25.6km/Lでした。去年の同時期のエスは12~13km/Lでした。
エスから特に運転方法は変えてませんが、ハイブリッドではうっすらアクセル(60~70km/hのEV走行)で乗り切るような平坦路で如何に踏みすぎないかを意識しました。
イースではアクセルOFFで「Charge」がメーター内に表示され、いくらか電力回生するのですが、そのChargeになるかならないかのところをできるだけ長い距離使うのがポイントのようです。私の感覚では「速度:60km/h前後、デジタルメーターが数字キープor軽~く速度減」が一番燃費がのびるポイントのようです。
これだけ燃費に振った車なので、さらに「走りながらエンジンOFF&速度キープしたい」衝動に駆られますが、それはハイブリッドの特権であり車両価格も相応になってしまいます。
題名の「驚き」というのはまずこの価格。
そして軽量・低燃費タイヤによる走り出しの軽快感。
さらに出来るだけ高いギア比を使おうとするCVTのセッティング。(60km/h走行で速度キープを意識し、少しずつアクセルを抜いていくとノッキング的なブルブル感が出ます。MTで燃費走行する時みたいなシフトワークがCVT車でも実現できます)
あと、燃費計の精度が恐ろしいほど高いと思われます。
初回のみなので今後要観察ですが、満タン法:25.59km/L、燃費計:25.5km/L でした。
ちなみに通勤の片道に限っては33km/L出ることが確認できました。往復では28km/L位です。(右足に超神経集中&渋滞時間を避ける&信号運が良い、の条件が揃った上ですが・・・)
そのうちクルーズコントロールを装着し楽をしたいと思ってますが、しばらくは自分の足で限界を探ろうと思ってます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
燃費も維持費もかなり良く、以前と比べればアイドリングストップ車用バッテリーも安くなったので、そこも良いと思う。アルトと比べると、ヒップポイントが低いのか、または形状で天井高を稼げているのか、大柄な私が座り直す時に頭が天井に付く事もない。ただ、スタート時やブレーキ時、アイドリングストップとの連携(設定)が、アルトに比べるとやや劣る印象。いずれも多少ギクシャクしてしまう。アイドリングストップを切れば問題は無いのだが。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

停車中にエコドライブがオフになり、その後走行してもエコドライブに戻らなくなりました。
ドライブレコーダーも走行中に再起動するようになり、バッテリーをチェックしたところ液不足になっていたので補充したところ、全ての不具合が解消しました。低速トルクも太くなり、燃費も伸びはじめてます。これからはこまめにチェックしようと思います。
現状リッター25㌔を下回った事が無いのですが、どれだけ伸びるか楽しみです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

HA36アルトと比べて走りも落ち着いてて質感もましなので決めた。
今どきの車としてはアクティブ介入デバイス少なくて快適。パワステも素直で違和感なくグリップ感がある程度伝わる。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
≪ 前の20件 | 次の20件 ≫
2025.7月に中古購入。EXグレード。実はZE4を知ったのは販売終了後...[ 続きを見る ]