車レビュー ホンダ フィット (ハイブリッド) 総合評価順 (3ページ目)

ホンダ フィット (ハイブリッド)の車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
ホンダ フィット (ハイブリッド)について情報交換をしよう!・・・
ホンダ フィット (ハイブリッド)の車レビュー 総合評価順

走行距離13500km。長距離通勤に使ってますが、結構なエコ走行だと思います。早朝6時台は80-90kmで走ってます。燃費26.0km/Lまで落ちてから回復し27.0km/Lに。常に燃費計を気にしながら走ってます。

新車購入後1ヶ月弱で1500km走ってます。通勤は往復65kmで40kmは自動車専用道。一般道は
平均時速50-60km,自動車専用道は平均時速70kmで走行してます。現在、実燃費は29.1km/l。コツはいったんスピードを上げアクセルを踏むのを辞め、燃費メーターが60km/lを振り切ったところでスピードを維持する様にアクセルを軽く踏み、定常状態を維持するようにします。高速道で90km以上で走ると燃費は下がります。

ホンダフィットハイブリッドLホンダセンシングを2月に購入して半年になりました。
ほとんどが登山口までの長距離ドライブです。
先日息子と千葉から尾瀬の片品駐車場までの往復、千葉から友達の佐久のまでで884km/30.57Lで28.92km/Lの燃費を記録しました!メーター上は30km/L
それからもメーター上はほぼ28km/Lをキープしています。
半年乗ってだいたい特徴を掴んできました。
基本的にモーターをいかに回すかに限ります。
下りの道では、アクセルは踏み込みを弱くしてなるべくモーター駆動。
平地でも、いったんアクセルで踏み込んで勢いがついたら緩めてモーター駆動をすることで25km/Lがほぼ平均になっています。
これから夏でエアコンを使うのでバッテリー消費が激しいからエンジン駆動が多くなりそうなので燃費は落ちるかもしれません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
この燃費は、レンタカーによる計測です。
ハイブリッドプランで申し込みをしたら、北海道らしく4WDのこの車でした。
4WDなので、燃費はそこまで期待していませんでしたが、最終的には
なかなか良好な燃費でした。
この時期の北海道はまだ気温が低かったので、吸気ダクトの一部を
取り外しエンジンルーム外部→内部の空気を吸わせ、吸気加温しての計測です。
(レンタカーなので、返却前に元に戻しました)
以下が計測結果です。
■札幌-留萌-増毛-稚内-宗谷岬-サロベツ原野-稚内■
走行距離 580.5㎞
ECU表示燃費 27.6㎞/L
給油量 23.82L
実燃費 24.37㎞/L
誤差 -3.23㎞/L
ガソリン代 ¥2735
■稚内-クッチャロ湖-紋別-サロマ湖-網走-摩周湖-野付半島-別海-根室-厚岸-釧路■
走行距離 875.2㎞
ECU表示燃費 28.2㎞/L
給油量 32.76L
実燃費 26.71㎞/L
誤差 -1.49㎞/L
ガソリン代 ¥3657
■釧路-帯広-富良野-美瑛-ジェットコースターの路-美唄■
走行距離 415.5㎞
ECU表示燃費 25.7㎞/L
給油量 13.37L
実燃費 31.07㎞/L
誤差 +5.37㎞/L
ガソリン代 ¥1508
■美唄-千歳空港■
走行距離 82.5㎞
ECU表示燃費 26.7㎞/L
給油量 1.78L
実燃費 46.34㎞/L
誤差 +19.64㎞/L
ガソリン代 ¥208
■総走行距離1953.7㎞
■移動コスト¥8108
美唄-千歳空港間は、実燃費が高すぎます。
急いで給油したため
ガソリンが満タンに入りきらなかった可能性が高いです。
なので、この区間はあまり参考にならないかもしれません。
北海道の外周を7割くらい周遊して、このガソリン代は
さすがハイブリッドといったところです。
機会があれば、プリウスやアクア、ノートe-powerなどでも計測してみたいですね~
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:5人

購入して1週間が経ちました。
毎日通勤で、一般道を80km走ります。渋滞が6割・・。
それで平均燃費が24km超えます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

車に子供を乗せなくなったので2000ccミニバンから乗り換えて3ヶ月。ロングドライブが多いのだが圧倒的な燃費で航続可能距離はほぼ1000km、出発前に給油とか帰ってきたら給油とか、全く気にならなくなった。燃費計は目安で25km表示でも満タン法では23kmほど、2kmくらい差がある。27.5km表示だと満タン法25kmに届く場合もある。ハイブリット車特有の省燃費運転を習得してキビキビ走っても燃費が良くなった。
小さい車なのに前席は広い、しかし小物入れは少ない。ここは最近の軽自動車みたいにもう少し気を使って欲しいところ。フィットガソリン車と乗り比べたがハイブリットの方が静かだしパワーもある。しかしメーターはキラキラして落ち着かない。走りはコーナーでの安定がイマイチなので飛ばし過ぎはちと怖いね、安全運転で。

行きは海岸道路を帰りは一般道路を157.6kmを走り、入庫時の気温が23℃燃費計は35.2Km/L通算平均燃費は23.7Km/Lで瞬間平均燃費は38.2Km/Lと高速使用時の30Km/Lに比べるとやはり信号の少ない海岸道路は高燃費が出易いと思った。
マイナーチェンジ後は改良されたか、日頃から始動時のエンジンの無駄に高回転なアイドリング、先日買った娘のノートと比べると雲泥の差FIT3の方がとても大きく無駄なガソリンを浪費している感がある。
発信時にガソリンを消費するのは徐々に上がってきた平均燃費が一度に悪くなるので、エコボタンを使用してゆっくり発進を心がけている、スタートダッシュより燃費を重要視するエコドライバーとしては改良してほしい。
カタログ燃費から25Km/Lの平均燃費を目標にしているのに23.7Km/Lともう一歩の所。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
Fパッケージに乗っています。
以前、某サイトでプリウスの燃料消費の少ない乗り方を見て同じく実践したところ、ECOPIA装着でウルトラLEOを入れての状態で29kmくらいは出ました。
少し紹介させていただきます。
ハイブリッドのモーターアシストだと、あまり燃費向上は見込めないので、ブレーキ・エンジンブレーキで発生するチャージ(緑色)を溜めて、バッテリーが3つ以上になったら一定の速度にして「EV」モードにする。
バッテリーが2以下になると充電を始めるので、走りながら溜めて、また3つ以上になったら一定にしてEVを使う。
これだけでだいぶ違います。
ただし、信号待ちでチャージをさせてしまうと意外と燃料を使うので、信号待ちの時はアイストップもしくは停止させてください。
併せて、皆様もご存知の方が多いと思われますが、暖房を使う際はA/CはOFFで大丈夫です。エンジンの排熱と冷却水の熱から暖気を取っています。(なので、エンジン始動してから5分くらい?しないと暖かくなりません)
あとタイヤの空気圧も鍵を握っていて、スタンドまで乗っていって空気を図ると膨張していて正確な量が入りません。
時間に余裕があれば30分以上冷ましてから空気を図ると正確に入ると思います。
少しでもお役に立てれば幸いです!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人

春 夏 秋 冬 で だいぶ燃費が違う。
やはりエアコン使わない春 秋の
燃費は満足26km/L
夏 冬は 頑張っても21km/L
満タンで830kmが記録かな!
9月にSパッケージを購入。以来、気温が下がると共に燃費を伸ばす事が難しくなっていますが、21Km/L前後をキープしてます。エンジン温度が一定上がらないとEVモードに入らないので、冬場はきついですね。
ところで、このe燃費サイトで設定出来る車種がハイブリッドで一括にされているのが残念。36〜31Km/Lまで幅があるのですから、パッケージ別に選択出来るようにして欲しいです。

冬でない限り実燃費30km/Lを切ることはありません。今までの最高燃費は400キロほど走って35,58km/Lです。一度満タンにすれば1000kmは確実に走ります。因みに現行プリウスも所有しております。こちらは実燃費25km/Lいけばかなりいい方です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人

20プリウスからの乗り換えなので、どうしてもプリウスと比較してしまいますが(^^ゞホンダはエンジンを回し過ぎって感じがあります。それでもプリウスよりは燃費はよいので、もう少しエンジンを回さないようにするだけでも、アクアに勝てると思うのですが。他の方も書かれていますが、アイドリング時の回転数が高すぎると思います。これを少し絞るだけでもかなりの改善が見込まれるのではないでしょうか?
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

2014年の通算平均燃費は21.92Km/L平均給油量は28.4L
2015年の通算平均燃費は22.2Km/L平均給油量は23.4Lと0.28Km/L向上している。
目標の25Km/Lには冬季間の落ち込みで達していないが、
4月の平均燃費は22.8Km/L運転終了時の気温の平均は15.1℃
5月の平均燃費は23.9Km/L運転終了時の気温の平均は20.1℃と1.1Km/L向上している。
平均気温の上昇に比例して燃費の向上がみられる。
最近の1日の平均燃費は34Km/L(燃費計)183.5Km走行で燃費計の最高値は37.1Km/Lとカタログ値を3.7Km/L上回った。
これからのエアコンを使わない時期の燃費をどこまで伸ばせるかが年間平均燃費を向上させるポイントだと思う。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人

冬場、低下していた燃費がかなりよくなってきました。
ただ、メーター内燃費では30km/L超えになっているのに、実測では28km/Lを切っているのは、ガソリンフロー計の誤差? それともGSのガソリン流量計の誤差? いずれにしても誤差が10%というのは大きすぎると思うのですが・・・
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

嫁がプリウス、私だんなはフィット、どっちもいいけど長距離はプリウスを選びたい安定感がいいなあ、しかしバイクにも乗る私としては、小気味良く軽々走るフィットのがいい。プリウスは鈍重な感じ
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

前車フィットⅡの燃費が、新車時16K/Lが1年に1k/Lずつ悪くなり、13K/Lになったのでフィット3に乗り換えた。
1年目21.92K/L2年目21.2K/Lと目標の25K/Lにはとどいていないが、寒い時期を含めての平均燃費はまずまずか、
最近の燃費はエアコンを使用しないと70Km走行で最高はカタログ33.4K/L越えの36.2K/L、終日で32.1K/Lと目標の25K/Lをクリアしている。
やはり気温18度Cから25度Cのエアコンを使用しない時が高燃費が望める。ことから満足度は4とした。
前車のときはガソリン値引き会員の年会費3200円がそのカードのポイントで支払えたが、この車になって給油量が減った為500円位支払いが必要となった。その分
洗車無料サービスで冬場のワックス洗車でカバーしている事で会員の特典を感じている。
リコールもあったが、気温が低いときの始動時のエンジンの回転前のフィットより回転数が多いのか音も大きく、そこまで回転数を上げなくてもと感じつつ。
エコナビもアイドリングが多すぎますとでるがエンジンスタート即発信し停車即エンジンを停止しているこれ以上のアイドリングストップはできないこちらはストップするつもりなのにエンジンがあたたまっていない等の運転者の意識外の問題だとと思っている。と小さな点はあるが、
燃費 乗り心地 室内スペース 総合的に選んでよかった、満足のコンパクトカーだと思う。
余談 アコードハイブリッドの様に走行は粗モーターなら、充電に1800CCのエンジンは不要で軽並みのエンジンであれば軽量化が図れ、その分もっとバッテリーも積めるもっと高燃費になる、そんな車が出ないかと考えている。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人

のりはじめからずっとecoモードでいましたが、最近ecoモードを解除しています。
その方が燃費はよいみたいです。
私の運転はホンダの想定を越えているのかも(笑)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

初めてホンダのハイブリッド車に乗り、エアロやホイール、マフラーを無限で統一しているので、カタログ数値に近い数値は無理だろうと諦めていましたが、湘南方面に高速道路を利用して移動したところ、23.35km/lを記録しました。
最高の燃費を引き出すには、エンジンの回転数の基準がどの辺りが良いか、理解できたようでした。

新車購入で年乗った20型プリウスから買い換えました。トヨタとホンダのポリシーに違いがあり、ホンダはエンジンをよく回すなぁって思っていましたが、結果的な燃費の差は殆どなし。どちらも25Km 程度。プリウスは高速燃費が落ちましたが、フィットはクラッチ直結となるのが高速道路での燃費に貢献しているようです。

前車は他社のコンパクトガソリン車でしたが、チョイ乗りだと満タン法燃費で10KM/Lを切ることが普通でした。FITHVはチョイ乗りでも15KM/L以上は簡単です。長距離運転ではカタログ燃費越えも簡単。ただし、DCTの特徴であるダイレクト感が疲労時の運転時は体に優しくないと感じることも。でも、それが良いところでもあります。
サービスマニュアルに記載して無いがミッション油(液)交換の目安はメーカー...[ 続きを見る ]