車レビュー ホンダ シャトル (ハイブリッド) 総合評価順 (5ページ目)

ホンダ シャトル (ハイブリッド)の車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
ホンダ シャトル (ハイブリッド)について情報交換をしよう!・・・
ホンダ シャトル (ハイブリッド)の車レビュー 総合評価順

給油(通算39回目)を11/27に行いました。前回の給油から637.4km走行し、34.8ℓを給油。 燃費は18.316km/ℓ(車載燃費計では20.3km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り95.244km(車載燃費計では94km)でした。

給油(通算38回目)を11/2に行いました。前回の給油から609.4km走行し、32ℓを給油。 燃費は19.044km/ℓ(車載燃費計では19.7km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り152.35km(車載燃費計では156km)でした。

ハイブリッド用バッテリーの充電問題。ディーラーの詳しい診断によると、
「発電機を動かすエンジンとの接続(クラッチによるもの)が、上手く作動していない可能性とクラッチ接続時の振動が大きいなどのフィーリング」
それが今回の交換修理に至ったという。
「ハイブリッドバッテリーを充電している発電機はトランスミッション内にあり、
クラッチとは別の部品」なんだそうです。
これを交換した事により、クラッチ接続の振動のなくなりと、正常な充電になったとの事でした。
インターネットで検索すると、似た症状のホンダ車があるようで私は参考にしましたが、異なる原因もあるので。あくまで私の車の場合はという事で。

8/8のサービスキャンペーンでディーラーに入庫した際に、診てもらったところ、
ハイブリッド用バッテリーの充電問題 (充電しない事がある)に関しては、原因がクラッチ部分の発電機というような説明があったので。3日間預からせてほしいという話でした。
部品に関しても、注文して8月ぎりぎりに入荷する状態だったため、修理の時期がずれてしまったというか。ついでに、「スマートキーシステム点検」の表示(8/14に表示)も出てしまったので、これも修理という事に。
5年の特別保証の範囲内で助かりましたが、
もし、範囲外だったら修理費が30~40万(スマートキーシステムは別)コースと診断時に言われただけに、思っていた以上に大きな修理という感じになってしまいました。

シャトルとしては、初めての車検を7/1に行いました。
費用は点検パック(SS)込みで117,961円でした。

給油(通算31回目)を4/14に行いました。前回の給油から557.5km走行し、31.8ℓを給油。 燃費は17.531km/ℓ(車載燃費計では19.3km/ℓ)でした。
航続可能距離は車載計では残り134km、残りガソリンでの計算上では残り143.758kmでした。
4月になってから、1日の燃費が20km/ℓ台を車載燃費計が計測する日が多かったですね。

昨年10月に、エアウェイブから乗り替えました。震災の時、ガソリンが手に入らなくて苦労したので、カタログ値の7割で22km走るならとハイブリットにしたのでした。ところがここまで満タン実燃費が、15.7km/Lです。冬場で、スタッドタイヤではありますが、エアコンは使わず、なによりも田舎暮らしでほとんどストレスフリーで走っていてのこの値は納得がいきません。みなさんの燃費はいかがでしょうか。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

給油(通算30回目)を3/3に行いました。前回の給油から534.9km走行し、32ℓを給油。 燃費は16.716km/ℓ(車載燃費計では18.1km/ℓ)でした。
前回より0.36km/ℓ程度良かったという事で。
今シーズン、雪が降らなかった事で気温も上がっている事から、
それが少しでも燃費に影響したのかなと。

給油(通算27回目)を12/08に行いました。前回の給油から624.7km走行し、32.6ℓを給油。 燃費は19.162km/ℓ(車載燃費計では20.3km/ℓ)でした。
前回給油から今回までの期間中に、「62.4km走って、車載燃費計の燃費では29.2km/ℓ」を計測した日もありましたので、今回は20km/ℓに到達するのかなと思っていましたが、ここ数日の寒さが影響してしまったようです。

給油(通算26回目)を11/10に行いました。前回の給油から556.6km走行し、31.62ℓを給油。 燃費は17.602km/ℓ(車載燃費計では19.0km/ℓ)でした。
航続可能距離は車載計では残り113km、計算上では残り147.511kmでした。
前回の給油機関の間に起きた出来事はスマートキーの電池交換でした。

給油(通算25回目)を9/29に行いました。前回の給油から479.8km走行し、31ℓを給油。 燃費は15.477km/ℓ(車載燃費計では16.6km/ℓ)でした。 気温が涼しくなり、燃費も少しは良くなりました。

給油(通算24回目)を8/29に行いました。前回の給油から392.3km走行し、31ℓを給油。 燃費は12.654km/ℓ(車載燃費計では13.3km/ℓ)でした。
前回の給油後に比べ、1日の平均走行距離が減っている事も影響しているとは思いますが。
(前回20.476km→今回14.010km)
それ以上に暑さですね。

給油(通算23回目)を8/1に行いました。前回の給油から430.0km走行し、32.8ℓを給油。 燃費は13.109km/ℓ(車載燃費計では14.3km/ℓ)でした。
今年の暑さは、燃費だけでなく、給油間隔にも影響してますね。

12か月点検を7/9に終え、走行距離も10000kmをやっと超えました(点検時は10429km)。
点検費用(オイル&オイルフィルター交換含む)ですが、一部はメンテナンスパックで既に支払い済みなので、新たな支払いは5940円でした。

給油(通算21回目)を6/6に行いました。前回の給油から591.2km走行し、32ℓを給油。 燃費は18.475km/ℓ(車載燃費計では19.1km/ℓ)でした。
この期間前半は20km/hを超えるペースだったものの、後半は失速した感じが。
前回の給油からガソリン価格が8円上がりましたね。こうなると、早めの給油にしなくてはと思いますけどね。

給油(通算20回目)を5/5に行いました。前回の給油から661.2km走行し、35ℓを給油。 燃費は18.891km/ℓ(車載燃費計では20.3km/ℓ)でした。あと、1日の最高燃費は26.8km/ℓでした。あと、前回の給油からガソリン価格が4円上がりましたね。

給油(通算19回目)を3/25に行いました。前回の給油から548.3km走行し、31.7ℓを給油。 燃費は17.296km/ℓ(車載燃費計では18.8km/ℓ)でした。前回に比べ、暖房の使用がかなり少なくなった事が燃費に影響したかなと思います。
あと、前回の給油からガソリン価格が5円も下がったことですね。

2018年初めての給油(通算17回目)を1/10に行いました。前回の給油から502.0km走行し、32.5ℓを給油。 燃費は15.446km/ℓ(車載燃費計では16.5km/ℓ)でした。暖房を多く使った事が燃費に影響したかなと思います。
ただ、気になるのは次回の給油まで、ガソリン価格が上がらないかですね。

給油(通算15回目)を11/5に行いました。前回の給油から573.0km走行し、32Lを給油。 燃費は17.906km/ℓ(車載燃費計では18.9km/ℓ)でした。
この車になってから、自己燃費は更新しました。
給油後の燃費は24.4km/ℓです。
ここの書き込みで見たワンペダル走行も参考にして、今回の給油後の途中から少し意識して運転しています。
問題は、どの程度自分ができているか。
走行距離が短いですから、どのくらいの効果があるか。
もう少し、様子を見ていきたいと思います。

給油(通算14回目)を9/27に行いました。前回の給油から487.2km走行し、32Lを給油。 燃費は15.225km/ℓ(車載燃費計では16.3km/ℓ)でした。
前回の給油以降、気温が低くなり涼しくなった事が、燃費に影響したようです。この日の燃費は21.9km/ℓです。
7月にディラーにて2000キロのソリオバンデットSVを購入。エコ設定なし...[ 続きを見る ]