車レビュー スズキ ハスラー コメント数順 (2ページ目)

スズキ ハスラーの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
スズキ ハスラーについて情報交換をしよう!・・・
スズキ ハスラーの車レビュー コメント数順

今年2015年6月に1年半落ちの中古車4WD・CVT(NA)に乗り換えた。暖冬とはいえ降雪4回もありこの時期に22km/L超を記録しており燃費についてはほぼ満足である。平坦路だけでなく坂道もアクセルを一定(下りはいかにしてペダルから足を離せるかだ)に踏めることで燃費記録は伸ばせる。約4ケ月は純正ルーフキャリアと市販ルーフボックスを載せており、燃費に不利であるがどこまで伸ばせるか試したい。

GWの中日埼玉からかすみがうら大洗町、ひたちなかなかと380kmのドライブをしてきました。
連休の中日の平日という事もあってか流れもスムーズで快適に走れました。燃費も25km/lを超え最高燃費を更新しました。
これから、どこまで伸びるか楽しみです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

使用グレードG 5MT
満タン給油時と燃費計残量から、燃料残量の目安は以下の傾向が見られましたので、参考に載せておきます。
(満タン時で27Lとして)
残り3目盛り 5~7L位
残り2目盛り 3~6L位
残り1目盛りで燃料切れの警告ランプが着いてすぐに給油したところ、24L位入りましたので残りは3L位でしょうか。
1目盛りは2L半くらいみたいです。
なお、残り1目盛りになると、航続可能距離が表示されなくなります。この一年で最も悪い燃費は20キロ/Lくらいなので50キロ以上は走れないと考えた方がよさそうです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

使用グレード:G-5MT(平成27年式)
総走行距離が10万kmを越えたため
今年3月にクラッチの交換を行いました。
交換前は生涯平均燃費が24.4km/lくらいが
続いていましたが、交換後は明らかに燃費の向上が見られ、
生涯燃費が24.8km/lと向上しています。
生涯燃費が0.4km/l上昇したということは
直近の燃費が大きく向上しないと変化しないと思われます。
高速道路・片道約300kmでの往復時平均燃費は
29.8km/lとほぼ30km/lといっても
過言ではないと思われます。
最近のハスラーはハイブリッドのグレードが出てきましたが
これにも負けず劣らずの結果が得られています。
現在は廃番になっているマニュアル車ですが
再復活を期待したいところです。

Gグレードの5MTに乗っています。50~60キロ程度を維持できる道路で1目盛目が消えるまで100キロ以上かかりました。それ以降も1目盛が消えるまで90キロ程度かかっているため、結構正確なのではないのでしょうか?ただ、速度を出しすぎると悪化するのか、高速道路を100キロで走ると25キロくらいとなってしまいます。

使用グレード G・5MT
今年3月より新東名高速道路の一部が制限速度120キロとなりました。
120キロは十分出せる性能は持っています。
しかし、燃費計は約19km/Lと、大幅に数値が下がります。
到着時間重視か燃費重視か、非常に悩むところです。

普段は燃費が24キロ/Lほど出ている車ですが
昨年12月ごろから20~21キロ/Lと
普段の10~15%燃費が低下し始めました。
過去の冬場でも22キロ/Lを下回らなかった車なので
さすがにこれは異常と考えました。
アイドリングストップも頻繁に
再始動するようになったため
4年間使っていたバッテリーを交換しました。
交換後は24キロ/L以上に戻ったので
バッテリーの性能は燃費維持のためには重要です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人

使用グレードG 5MT
ハスラーの登坂性能は
5速だと5%
4速だと8%
3速だと10%
この数値以上の登り勾配だと速度の維持が厳しくなるときがあります。
ちなみに2速でも減速した坂はふじあざみラインで急カーブを曲がりながら走ったときだけです。
(遠心力がかかり、パワーロスが出るため)

ハスラーは、燃費もいいし、乗り心地もそんなに悪くない。
いろんな道も気にしず走れるし、僕にとっては素晴らしいパートナーやね。
そして何より、ルックスが好き。
重宝しています。

エアコン使わず、高速道路80~90キロくらいを維持して走ると、燃費は29キロ/リッターくらいです。
30キロ/リッターに微妙に届かない(・・*)ゞ
ちなみに静岡西部と福井市を無給油で往復できました(^^)v

MT車は自動車全般的に絶滅危惧種になりつつありますが、このハスラーにはCVT全盛のこの時代にトランスミッションの選択肢として残りました!さすがスズキ!一時ワゴンRからMTが消えた時は絶望しましたが、高齢者にMTしか乗れないというニーズもあってか人気車種で復活したのは素晴らしい事だと思います。
しかしMT車を選択すると、最上グレードの設定がない、ターボがない、CVTにあるのに選べないオプションがあるなど制約がある点は時代の流れなのかなあと悲しく思います。そのため、★一つ減らしました。
ただMT車はやっぱり運転が楽しい!!!ターボ付きのKeiから乗り継いだ身からすると、たまにターボがあったら…と思う時がありますが、CVT車を選択すればよかったと後悔したことはありません。個性的なフォルムに遊べるオプション。Keiと同様に長く大切に乗りたいと思います。

日々の生活で使っています。2年余りで2万5千キロ走ったトータル燃費は、で23.9キロ(メーターのトータル)でした。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

デザイン・機能で購入しましたけれども、燃費も良いです。

使用グレード G 5MT
今回、浜松市から天竜川沿いにひたすら北上し、
飯田市を目指すルートを走りました。
川沿いなので平坦ではありますが、
急カーブが非常に多いルートで速度が安定しないため
燃費はあまり期待していませんでした。
しかし、帰り道の途中の国道257号で燃費計を見てみたら
約30km/hを示していたため、驚きました。
実際の燃費は29.7km/hとなりました。
高速道路を使わないと燃費が28km/hを越えることもあり、
非常に低燃費です。
一度の給油で3000円越えはほとんどありませんので
このコストパフォーマンスは素晴らしいものがあると思います。
ちなみに過去約6年間の燃費を長期観察すると、
1~2月の寒い時期が最も低くなりやすく、
5~6月のまだエアコンに必要性が低い時期に
最も燃費が向上しやすいようです。

使用グレードG 5MT
購入から3年が経過したハスラーの購入後の
平均燃費を算出いたしました。
走行距離5万キロ目前で平均24.4km/Lとなっています。
一回の給油で約600キロ程度は走ることが可能です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

使用グレード:G 5MT
あちらこちらの道路を走って、燃費悪化の条件が見えてきました。
急な上り坂で2速で40~50キロまで加速したり、新東名高速道路を120キロで走行したりすると、大幅に燃費が悪化しました。
最大トルクが4000rpmあたりで発生するNAエンジンですが、上記走行条件ではこの回転数を上回る走行となります。このために燃費が急激に悪化したと推測されます。
燃費の悪化を防ぐためには4000rpmを上回らないような走行にすると良さそうです。

使用グレード:G 5MT
今月2021年9月で新車納車日から6年が経過しました。
この6年間で総走行距離が10万km目前の9.7万kmと
なっていますがこの6年間の平均燃費を
算出したところ24.63km/lとなりました。
下手なハイブリッド車よりも燃費がいいかもしれません。
一人だけであちこち走る分にはちょうどいい大きさと
燃費性能だと思います。
特に故障もないので、これからも乗り続ける予定です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

使用グレード G・5MT(H27式)
今年春までレギュラーガソリンを使っていましたが、
価格も安くなっていたので試しにとハイオクへの切り替えを
してみました。
結果としては昨年同時期のエアコンフル稼働状態・遠出時での
レギュラーガソリン燃費は約25~26km/l、今年のお盆休みの遠出時で
ハイオクガソリン燃費は約28km/lと1割弱の燃費向上が
見られました。
レギュラーとハイオクの価格差を考えると向上量がビミョーです。
(1kmあたりの価格はほとんど同じ・・・)
少なくとも燃費は伸びることが確認できたので
給油の頻度を下げたい人はハイオクも視野に入れると良さそうです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

ハスラー以外のCVT車とハスラーのMT車それぞれに乗っていますが、CVT車は山登り時に平野部と比べて顕著に燃費が悪化します。しかし、MT車は自分で制御できるためか、平野部と比べても燃費の低下度合いは緩やかです。昨年9月より乗り始めたMT車の魅力再発見中です。

通勤に使用しててリッター21キロ出てます。
少し段差での突き上げが気にはなりますが、13年前のワゴンRと比べると、とても乗り心地は良いと思います。
8年落ち中古購入。事故歴あり。後ろドアダンパー抜け。 市中24㎞/L ...[ 続きを見る ]