車レビュー スズキ ハスラー 総合評価順 (2ページ目)

スズキ ハスラーの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
スズキ ハスラーについて情報交換をしよう!・・・
スズキ ハスラーの車レビュー 総合評価順

あちらこちらの下り坂をニュートラル走行で走ってみました。
おおむね下り勾配3%程度であれば定速度走行、下り勾配5%以上だと怖いくらいどんどん加速していきます。
ニュートラル走行は5%以上の下り勾配はやめた方がよさそうです。
燃費は60~80キロくらいの定速走行でベストの燃費が出るようです。でも、高速道路ではちょっと遅いですかね(^-^;
今回の燃費はニュートラル走行や高速道路の定速運転の結果、30キロ/Lを達成できました。ガソリン価格上昇の中、この低燃費は非常に助かります。Y(^ ^)!

使用グレードG 5MT
ハスラーの登坂性能は
5速だと5%
4速だと8%
3速だと10%
この数値以上の登り勾配だと速度の維持が厳しくなるときがあります。
ちなみに2速でも減速した坂はふじあざみラインで急カーブを曲がりながら走ったときだけです。
(遠心力がかかり、パワーロスが出るため)

使用グレード G 5MT
購入時はNAしかMTの取り扱いがなく、
パワー不足が心配でしたが、
激坂で知られる富士山 須走口 ふじあざみラインを
2~3速で登っていきました。
思いのほか、パワフルに上がっていきます。
以前2LエンジンのCVT車で登った時はアクセル全開でも
速度が上がらない時がありましたが、この車はいいですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

高速道路100キロキープで高速道路を走ったら、富士山登りもあったせいか22キロ台止まりです。まもなく新東名高速道路で110キロ走行が可能となりますが、さらに燃費は悪化することが予想されます。
早く目的地に着くことは可能となりますが、燃費の悪化との天秤は悩みの種となりそうです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

2016年式 X ターボ無し CVT レギュラーガソリン
5km程度の買い物、通勤から50~100km程度のレジャーで使用、
エアコンは夏場大体26.5度設定で、実燃費が20.21です。
(前回給油時は19.60、前々回は20.52)
すいていて綺麗な道路を60~70で走ることが多ければ燃費はおそらく23~24ほど行くと思いますが、駐車場での短時間の冷房アイドリングや短距離通勤、舗装路じゃない田舎道もレジャーで結構走ってるので平均で19~20という感じです。
発進~低速加速時はSエネチャージのエネルギーを使うように気を付けてます。これで1kmくらい変わる気がします(?)
デフォルトだと私には若干横揺れが強いので少々改造してます。
結局見た目が第一で買っていますので、燃費や走行性が他の車の方が良いと言われてもやっぱりハスラー選んでます!(笑)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

j2ターボで平均燃費が上がって来ましたが、17〜18が良いとこですよね。20超えてるのは、高速なのかなぁ?それともターボ無しですかね

(使用グレード G・5MT)
高速道路100キロ維持+オートエアコン稼働で23キロ/L台
高速80~90キロ程度+オートエアコン稼働で26~27キロ/L台
となりました。エアコン非使用時と比べると1~2割程度は悪化しています。
でも1割程度速度を落とせばエアコン非使用時と同程度の燃費になることがわかりました。
夏場の燃費を維持するためには少し速度を控えめにするとよさそうです。

ハスラーは、燃費もいいし、乗り心地もそんなに悪くない。
いろんな道も気にしず走れるし、僕にとっては素晴らしいパートナーやね。
そして何より、ルックスが好き。
重宝しています。

Gグレードの5MTに乗っています。50~60キロ程度を維持できる道路で1目盛目が消えるまで100キロ以上かかりました。それ以降も1目盛が消えるまで90キロ程度かかっているため、結構正確なのではないのでしょうか?ただ、速度を出しすぎると悪化するのか、高速道路を100キロで走ると25キロくらいとなってしまいます。

エアコン使わず、高速道路80~90キロくらいを維持して走ると、燃費は29キロ/リッターくらいです。
30キロ/リッターに微妙に届かない(・・*)ゞ
ちなみに静岡西部と福井市を無給油で往復できました(^^)v

日々の生活で使っています。2年余りで2万5千キロ走ったトータル燃費は、で23.9キロ(メーターのトータル)でした。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

往復約1000km。行きは高速メインで22.1km/Lで、帰りは一般道路の郊外路で25.0km/L、往復で23.3km/Lと良い数字であった。気温の上がった3月末であることスタッドレスであることを考えても良い数字であった。真冬にアイドリングストップがほとんど働かない状態であったが、今回の帰りでは1時間以上のISがみられた。初夏のデータを確認したい。

ハスラーX 4WD。
10月5日納車。今日(11日)で6日間の初乗り燃費はメーター値でリッター22キロでした。高速道路(約30キロ)峠道区間(約90キロ)市街地(約380キロ)
平坦な道を時速60km位で走行中に、瞬間燃費が20km/ℓ位の時が毎日 そんな時、走行中にアクセルを踏み直すと瞬間燃費が30km/ℓに変わります。何故だろう?
こんな事を毎日やっていると、右足首に疲労が溜まってきて、毎晩シップを貼らないと眠れない状態です。 でも燃費を伸ばしたいから頑張ってしまう習性 実燃費もこの方法で確かに伸びている気がします 燃費はこれから調べ始めます
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人


<条件>
型式MR31S、MT4WD乗り(JC08燃費24.2km/L)。市街:郊外=4:6、スムーズ:ほどほど:渋滞=3:4:3、高速年間5回程度利用。現状2.2万Km走行済み。エアコン適当、アイドリングは基本しっぱなしにしない。スピード違反でリーチがかかっているので安全運転をしている(苦笑)
<燃費実績>
e燃費年間平均21.38km/L、車表示平均燃費22.2km/Lでした。過去1年最高28.73km/L(2015年4月)過去1年最低17.97km/L(2014年11月)
<燃費雑感>
夏季22km/L後半、冬季19km/L前半の印象。平坦の定速走行では50~70km/hで瞬間平均燃費計が30km/L前後を示すので最も燃費が良いようです。高速走行も登坂でなければ130km/hまで十分出すことができますが、やはり非力だし100km/h超えると燃費がよろしくありません。高速利用時は18.5km/L程度でした。
<感想>
今の車はカタログ燃費を超える事がなかなか難しいですね。昔は燃費というとMTでしたが今はCVTが上回る時代になりました。ただ実燃費を見てみると互角以上のようです。これからも打倒エネチャージで頑張ります。

エコな運転の数値が一目でわかり、点数まで付けてくれる。
主に通勤に使っているが、毎回100点を目指してアクセルワークに励んでいる毎日です。

MT車は自動車全般的に絶滅危惧種になりつつありますが、このハスラーにはCVT全盛のこの時代にトランスミッションの選択肢として残りました!さすがスズキ!一時ワゴンRからMTが消えた時は絶望しましたが、高齢者にMTしか乗れないというニーズもあってか人気車種で復活したのは素晴らしい事だと思います。
しかしMT車を選択すると、最上グレードの設定がない、ターボがない、CVTにあるのに選べないオプションがあるなど制約がある点は時代の流れなのかなあと悲しく思います。そのため、★一つ減らしました。
ただMT車はやっぱり運転が楽しい!!!ターボ付きのKeiから乗り継いだ身からすると、たまにターボがあったら…と思う時がありますが、CVT車を選択すればよかったと後悔したことはありません。個性的なフォルムに遊べるオプション。Keiと同様に長く大切に乗りたいと思います。

代車で1日借りて
インテリア、エクステリアにおいては好き嫌い分かれるとは思いますが、自分は結構好きです
グレードはsエネチャージが付いているグレードだったので低くはないのかな?
燃費はオートロック計算で17.5でした
皆さんとても良い燃費出してますね…
走りにおいては 加速はthe普通でした
ただ一昔前の軽に比べればかなりまともに走ります
一番気になったのが少しの段差での突き上げ!
これはかなり不快でしたね…他の軽と比べでもダントツで悪いかと。
フルモデルチェンジでどれだけ改良されるか期待です。

今年2015年6月に1年半落ちの中古車4WD・CVT(NA)に乗り換えた。暖冬とはいえ降雪4回もありこの時期に22km/L超を記録しており燃費についてはほぼ満足である。平坦路だけでなく坂道もアクセルを一定(下りはいかにしてペダルから足を離せるかだ)に踏めることで燃費記録は伸ばせる。約4ケ月は純正ルーフキャリアと市販ルーフボックスを載せており、燃費に不利であるがどこまで伸ばせるか試したい。
8年落ち中古購入。事故歴あり。後ろドアダンパー抜け。 市中24㎞/L ...[ 続きを見る ]