車レビュー トヨタ アクア コメント数順 (6ページ目)

トヨタ アクアの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
トヨタ アクアについて情報交換をしよう!・・・
トヨタ アクアの車レビュー コメント数順
冬モード(スタッドレスタイヤ装着済み)での初燃費ですが23.83km/L(燃費計23.7km/L)となりました。先回燃費24.53km/Lから若干の減。
始動時は常にエンジン走行。でもバッテリーは2~3分後には一杯になり、EV走行可能となります。走行中はエンジン走行とEV走行の繰り返しですが、冬の燃費としてはまあまあ~でしょう。
OBD2付けてみてアクアのハイブリッドについて色々分かって面白いです。
電池は、表示上、
40%が下限で、アイドリング発電が開始されます。
45%以下で、evモードの下限で切れます。
50%以上で、evモードが使用可能になります。
60%までが、通常使用使用で充電されます。
60%以上は、下り坂や、ブレーキのみで充電されます。
80%で満充電です。それ以上は充電されないです。
80%近くなると、エンジンブレーキの為か、エンジンが、かかります。回転は1400回転ぐらいです。
Bモードで、電池が80%近い時にはエンジンが3500回転以上回ってしまいます。エンジンが傷みそうですし、どうもガソリンも使用して回っている感じがします。満充電になってしまい電池容量が、2、3倍に追加出来たら、と思う時があります。
他にも色々わかってなかなか面白いです。自分が付けているのは、コムテック製です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
マイカーのアクアの駆動用電池が、とうとう寿命の様です。(電池容量は、OBD2で読み取った値です。)
一定速度でEV走行時に、駆動用電池が過放電になり、通常時の電池容量が80%~40%までの所、突然25%になってしまい、充電電流も少なくなり、ただのエンジン車と同じ様な動きになり、エンジンが動きっ放しになってしまいました。恐らく異常時のモードに切り替わってしまった様です。もう一度電源を入れなおしたら元に戻りましたが、そろそろ駆動用電池の寿命の様です。
エコ運転をして電池に負担が掛かっていたらしく、
10万キロ近くから、満タンの80%にならない時が出来てまっていましたが、
13万キロぐらいで、恐らく寿命の様です。
加速時に、エンジンで、加速、発電を同時に行い、
一定速度で走る時、EVで距離を稼ぎ、
減速時、下り坂時に発電をする。これがエコ運転の基本だと思います。
自動EV走行時、電池容量40%でエンジンに切り替わるのですが、切り替わった後に、40%から容量が落ち、25%程度まで突然、落ちてしまった様です。
ちなみに24%以下は、車の電池容量は1メモリの様です。
その事から、恐らく、計算上の電池容量と、実際の電池容量との差が大きくなると、エラーになる様に見えます。実際には、個別に電池電圧を監視していて、電池の抵抗にバラツキがでて来て、充電時、放電時に負荷のバラツキが出て、電圧にバラツキが出てしまうと、交換時期という事なんだと思いますが、専門家ではないので、実際はどうなんですかね。

燃費重視ではないけれど、一度ハイブリッドに乗ると、次にガソリン車に乗るのが嫌になってしまった。マイナーチェンジして内装も良くなり、前車のプリウスより走り出しがスムースに感じる。

およそ2ヶ月通勤で利用。
平均燃費は25lm/ℓ(エアコンON)
エアコンOFFで70km走行したところ32.8km/ℓ走り大変驚きました。
中古で14万キロの車両ですが、これだけ走れば大満足です。

アクアに換えて2年になります。
通勤距離が片道5km程度と短く、年間の走行距離は5000km程度であまり車を使わない方だと思います。
前の車では7km/Lを切るほどでしたが、アクアではこれまでのトータルでも21km/Lを超えます。e燃費の平均には及びませんが20km/L行けばなと思っていたので満足です。最初はエコ運転に気を遣っていましたが、エンジンを回さな過ぎるのも良くないので最近は気にしていませんがこの程度にはなると思います。
アクアはインジケーターの目盛りがすぐにレッドゾーンに入ってしまい、運転がゆっくりになってしまいがちですが、タコメーターのレッドではないのでスタート時は入れてしまうくらいが流れに乗れて良いと思います。踏めばそこそこ走ります。
最近の他の車はわかりませんが、アクアはアクセルを踏み込む時の力が軽いのが自分には良くて、長距離でも腰がかったるくなり難いです。
先回、21.54km/L(燃費計23.2km/L)から23.83km/L(燃費計24.4km/L)に若干改善されました。
1月下旬から2月上旬にかけ、気温が若干上がり、暖房をつけなくても良い日が多かったこと。(2℃~5℃位)
それとスタッドレスタイヤの空気圧を標準に戻したことが向上の要因ですかね?
1月下旬にタイヤの空気圧を測ってみたら標準+0.2㎏だったので標準に戻してみました。(前輪2.5㎏→2.3㎏、後輪2.4㎏→2.2㎏)
やはり、燃費は外気温に左右されますね。春が待ち遠しいです。
みなさんの冬の燃費は如何ですか?
前々回給油:978.9㎞走行で29.83㎞/ℓ、前回給油:961.6㎞走行で29.65㎞/ℓ、そして今回給油(42回目):959.6㎞走行で久々に30㎞/ℓ超えの30.21㎞/ℓを記録しました。
今回は10月上旬に寒い時期がありましたので、10/12に完全グリル塞ぎを施しました。
それも30㎞/ℓ超えの一因かも?
でも、残念ながらワンタンク1,000㎞には若干及ばず。
購入から2年7カ月、42回目の給油で総走行距離33,578.9㎞、総給油量1287.48ℓ、燃費26.59㎞/ℓとなります。
走行条件にもよりますが、通年でこの燃費なら満足できるところです。
当方、新潟在住ですが、寒冷地仕様の方が燃費、もっと良かったのかな。なんて思っている今日この頃です。

仕事上1日100kmの郊外と市街地を走りますが実燃費で冬場は25km/L、夏場は30km未満で走ってます。
前の車はダイハツのムーヴのMTで16km/Lでしたので約1/2燃料費が削減できました。
最近、クルーズコントロールスイッチをつけて同じ道を300km走ったら燃費計は平均35km/Lを示しました。
どんだけ自分の運転が雑なのかを感じました。
しばらく走って実燃費を計測したいと思います。
使わない人にクルコンはいらないと思いますが、あるなら標準装備して欲しかったです。
燃費に関してはダントツの車だと思ってます。
まあ、カタログ燃費には程遠いのとトルクが出ないので星ひとつ減点。
AQUA最高!!

アクアに乗り始めて2週間になりますが、快適で燃費が良いですね❗
実燃費が25.4でした

2014年2月のアクアG'sを購入、トヨタのうたい文句が、10年先を見据えて車を作りました。
その割に、1年で、マイナーチェンジ、新車購入時に、オプション設定したLEDヘッドライト、後付したクルコンなどのアドバンテージがあっさりとなくなりました。
非常に残念!!
ガソリンが139円 /ℓと安かったので給油しました。
790.7㎞走行(残メモリ3)で27.01ℓの給油、実燃費は29.27㎞/ℓ、燃費表示は30.9㎞/ℓでした。
給油時、30㎞/ℓ超えを期待したのですが、もう一歩で届きませんでした。
気温が25℃を超える日が多くなり、日々の燃費表示も30㎞/ℓ超えが増えました。
燃費の向上の要因は、気温の上昇だけでなく、充電量を溜めるように心掛けて走行していることが一番大きいな要因だと思っています。
昨年の今頃は実燃費で26~27㎞/ℓでしたので2㎞/ℓ程度、向上したことになります。
実燃費30㎞/ℓ超えを目指して頑張りたいと思います。

三月始めての給油。
リッター18キロ台に。
暖房のみで、エアコンオフにしての走行が、良かったのかな?
ひとり乗りの使用で考えれば、通勤や出張には、燃費が良くて最高ですね。
四人乗りとかでは、後ろがきついので、おすすめではないですが
OBD2での表示上のですが、ブレーキなしの惰性発電は、70km/hぐらいで、20~25Aぐらいでした。ブレーキ発電は通常で90A、エンジン動作時にブレーキで120A辺りが最大の様です。
中間の60%~最大の80%充電するのに、高低差100mくらい下って回復出来ました。
なので、山を下るのに電池が足りないです。長い下り坂では、説明書通りBシフトでエンジンブレーキの緩やかな充電をお勧めします。
あと、一回の70km/hから停止までで、気を使って充電すると3%ぐらい(充電稼働範囲を100%としたら7%)充電されました。惰性充電の方が、更に充電されそうでした。最新型のやリスはもっと性能が良いんでしょうね。
初めてのワンタンク1000㎞超えと30㎞/ℓ超えが実現しました。
走行距離1,004.7㎞、給油量32.42ℓ、燃費30.99㎞/ℓ、燃費計の表示は31.9㎞/ℓでした。新潟平野の平坦な道路で通勤往復29㎞程度(時々、会社帰りに用事を足して40㎞程度)。
この時期は、朝は窓を全開にして爽やかな風を取り入れながらの通勤。帰りは暑い車内を、これまた、窓を全開にして風を取り入れながらの帰宅。
これからは朝から暑いという日になりますので、今の様な走行方法は出来ないと思いますので、今回の燃費記録は大変満足しています。
今シーズンの冬は、とにかく寒かった。
朝夕、エアコン或いはヒーターを多用せざる得ない日々でした。
結果、燃費も最低を記録しました。
冬の燃費を紹介します。
給油日付 走行距離 給油量 実燃費 表示燃費
11/20 800.3㎞ 31.19ℓ 25.65㎞/ℓ 26.7㎞/ℓ
12/15 715.6㎞ 30.60 ℓ 23.38㎞/ℓ 24.1㎞/ℓ
1/16 689.4㎞ 30.24 ℓ 22.79㎞/ℓ 23.2㎞/ℓ
2/13 666.6㎞ 31.77 ℓ 20.98㎞/ℓ 21.6㎞/ℓ ← 過去最低燃費
3/12 757.4㎞ 30.96ℓ 24.46㎞/ℓ 25.0㎞/ℓ
4/4 846.3㎞ 31.53 ℓ 26.84㎞/ℓ 27.8㎞/ℓ
3月になって気温も上がってきて、燃費も上向き。
今日(4/4)は寒の戻りで寒かったものの、昨日までは暖かく、前回よりも2㎞/ℓ以上も向上しました。
今後、6月下旬までに低燃費を期待したいと思います。
※アクアの冬の燃費を少しでも向上させるためには、寒冷地仕様(排気熱回収器)とシートヒーターは必須ですね。(購入時には全く知りませんでした。後々、後悔)
因みに、プリウスは排気熱回収器が標準装備だそうです。(ミニバンも)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
画面の表示上は、エアコンを使用しないて、エコモードで、アクセルをパワーまで上げない様に走れば、アクアの表示上は月平均30km/Lを越えました。
エアコンを使用すると3km/Lは落ちました。
ただ、ここのe燃費入力ではなぜか入力が出来なかったので諦めました。
あと、アクアはモーターとエンジンの使い方が、特有で、OBD-Ⅱの表示を見ていて、色々と面白いです。100km/hで走るとモーターの回転数が、OBD2の表示上では、約7000回転でした。エンジン音は、100km/hから120km/hでもエンジンは1000回転から2500回転程度なので、高速道路でも走行でも静かでした。

県の旅行促進キャンペーンでレンタカーを安く借りることができたので、4日間で637㎞走行してみました。極力アクセルを踏まないように心がけて走行した結果、平均燃費は26.9㎞/Lでした。ハイブリットであればリッター30超えを期待していたのでガッカリです。
インテリアはプラスチック感が目立ち価格の割には安っぽいです。エクステリアは値段相応です。居住性と積載性は最近の1500ccにしては狭い印象です。乗り心地はシートがダメです。トヨタ全般に言えることですが、長時間運転しているとシートが潰れてしまって座っているのが苦痛になります。足回りは普通だと思います。走行性能はEV領域ではスムーズでよかったのですが、EV領域が狭くてエンジン領域に切り替わるとエンジン音が異音のような音を発していて不快に感じました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人
アクアで、下り坂を行く場合は、ずっとBモードの方が、充電が緩やかになるので、山では満充電になり難く、良いと思います。
また、少しだけアクセルも使用すると、エンジンの回転数が抑えられ、良いのですが、難しい。
発電ブレーキだけのBモードと、電池を追加出来る様に、合わせて家庭用100Vで充電できる様にして欲しいです。
≪ 前の20件 | 次の20件 ≫
MA26S純ガソリン車です。滋賀から淡路島まで名神高速道路をノンストップ...[ 続きを見る ]