車レビュー トヨタ プリウス 新着順 (2ページ目)

トヨタ プリウスの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
トヨタ プリウスについて情報交換をしよう!・・・
トヨタ プリウスの車レビュー 新着順

レンタルで借りている現行プリウス。地方都市の市街地3割、田舎道7割を走行。ノーマルモードで発進はアクセル開度多めですがすぐクルーズを長くなるように走行。減速も遠くからアクセルオフはしない。普段のガソリン車でもしている気遣い程度なのに、28㎞/Lをキープできるプリウスに驚き。このデザインでなければ…

燃費向上どころか、ビックリマーク出っぱなしで走らなくなりました。
メインバッテリー交換後壊れたバッテリー確認したところ、恐ろしい事にセル2個が発火真っ黒焦げでもう少しで全焼になるところでした。
どうせなら何時同じ目に遭うかわからないのでツインに変更
25くらい延びたらイイナー
現状は、22だす。
中古メインバッテリー募集中です。

ZVW55の走行距離も47000kmをこえました。今の時期は一番燃費が伸びる時期なのに、5月より悪い。(といっても実燃費で27~28kmですが)エンジン音も耳につく。5000kmごとにモービル0w20を入れているのですが・・・。何かが違う。
記録を調べてみると、連休以降高速道路を使ってない。早速高速道路をロングドライブ。その後、2週間の実燃費は30kmを超えています。表示燃費を見ても、高速走行前は30km前後、高速走行後は33~34km。ところで、今頃の時期のモーター走行の割合は70パーセント前後、冬場でも50パーセントぐらい。高速道路だと、速度や道路状況で変化し10~30パーセントくらい。やっぱり、エンジンを動力源とする以上、時々エンジン回して暖めてやる必要がありそうです。オイル交換をしていないのに、エンジン音も静かになりました。
2010年に購入してから、176,000km走りました。
ディーラーからブレーキパッドの残りが、「3mmくらいなのでとそろそろ交換してはどうですか?」と言われました。
ひとまず保留としましたが、パッド減らないですね。保安基準であればあと2年(計10年)ほどは持ちそうです。
現在は19インチを履かせていますが、主に高速走行の利用で燃費は20km前後のようです。
きっちり制限速度を守った安全運転で、23km前後と言ったところです。ホイールのせいで足回りが重いため、全体的に燃費は1割~2割は低い感じですが、車自体の性能が落ちた感じは今のところありません。
プリウス、丈夫ですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

プリウス30からプリウス50に乗り替えて見て、段違いに乗り心地が変わりました安全装備も充実して良い車だと思います。
でも燃費は、30系50系余り良くなった感じがしません、30系は、22~24でしたが50系は、20~21です悪くなりました、外品ホイールを入れたせいかわかりません、一応前のニッケルからリチウムにかわったのですが、燃費悪いです。

シートが堅い、乗り心地も悪い腰にくる、ショックが良くないのか、誰かがクラウンと遜色ない乗り心地て言ってた人がいましたが、やはりクラウンには絶対勝てない(笑)値段も違うし、まあ比べる車が段違いに違いすぎる
やはり値段相応の車ですね、燃費重視だけです。

ZVW55に乗り始めて1年と3ヶ月。3万4千キロ走行しました。ところで、よく話題になるのが「実燃費より表示燃費の方がいい」ことです。この車に乗ってから、実燃費(実給油燃費)を記録していますので、ディスプレイに表示されている月別燃費とどのくらい違うか比較してみました。
2016年10月 表示燃費28.5Km/ℓ 実燃費27.2Km/ℓ 表示燃費と実燃費の差(表示燃費÷実燃費)105%
2016年11月 25.1Km/ℓ 23.5Km/ℓ 107%
2016年12月 24.1Km/ℓ 22.8Km/ℓ 106%
2017年1月 24.1Km/ℓ 22.6Km/ℓ 107%
2017年2月 23.3Km/ℓ 21.7Km/ℓ 107%
2017年3月 25.8Km/ℓ 25.1Km/ℓ 103%
2017年4月 28.9Km/ℓ 28.5Km/ℓ 101%
2017年5月 29.4Km/ℓ 27.9Km/ℓ 105%
2017年6月 31.1Km/ℓ 29.7Km/ℓ 105%
2017年7月 30.6Km/ℓ 29.1Km/ℓ 105%
2017年8月 31.1Km/ℓ 30.4Km/ℓ 102%
2017年9月 31.8Km/ℓ 30.0Km/ℓ 106%
2017年10月 28.2Km/ℓ 26.8Km/ℓ 105%
2017年11月 26.5Km/ℓ 24.3Km/ℓ 109%
2017年12月 24.2Km/ℓ 22.6Km/ℓ 107%
平均 27.5Km/ℓ 26.1Km/ℓ 105%
結果、どの月も表示燃費の方が実燃費より1~9%上回っています。平均で5%実燃費より表示燃費の方が良いという結果です。
燃費がよいのでたかが5%でも結構な差に感じます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

先日、出張で2日間車を放置。戻ってきていつもの通勤に使用。朝の通勤時の燃費が異常に悪い。雪道でも表示燃費20km/Lを切らないのに、寒いとはいえ、乾燥路で18km/L・・・・。30kmの通勤で、初めてのこと。夕方通勤の帰り道では、マイナスの気温でも55パーセントのモーター走行率。最近冷え込んでるとはいえ、昨冬の極寒の時期でも50パーセント前後はモーター走行の割合がありました。2日間車に乗らなかったことが原因としか思えません。でもなぜ?
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

15万キロ超えの中古の30プリウス前期を購入しました。
中古ですけど大事に乗って行こうと思います。
燃費の方は、、
福岡市〜宮崎市(高速)
往復、エアコン使用しない、ノロノロ運転で
リッター24km
出ましたー!
ちょこちょこ街乗りは
おおよそ18キロ前後でております。
デザイン、燃費、両方とも大満足です!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:5人

2015年式 パールホワイト
18000km 修復歴無し 極上品
ガリバーで購入
乗り心地は固めの好みのセッティング ノーマルでこれなら十分
第1回目の給油で 燃費は21.6km/L
通勤での使用が峠道のせいか?

車の良さはも十分レビューしたので、購入後1年間の月別燃費を報告します。主な用途は郊外の割と流れのいい道路の通勤と休日のドライブです。
2016年10月夏タイヤ 走行距離2143km 給油量合計78.7ℓ 燃費27.2Km/ℓ (表示燃費29.1km/L)
11月ミシュランXICE3 2361km 100.4ℓ 23.5Km/ℓ(表示燃費25.2km/L)
12月ミシュランXICE3 2278km 99.9ℓ 22.8Km/ℓ(表示燃費24.9km/L)
2017年1月レボGZ 3840km 169.9ℓ 22.6Km/ℓ(表示燃費24.1km/L)
2月レボGZ 1883km 87.0ℓ 21.6Km/ℓ(表示燃費23.2km/L)
3月ミシュランXICE3 2693km 107.5ℓ 25.16Km/ℓ(表示燃費27.0km/L)
4月夏タイヤ 1651km 58.0ℓ 28.5Km/ℓ(表示燃費29.4km/L)
5月 2877km 103.2ℓ 27.9Km/ℓ(表示燃費29.0km/L)
6月 2114km 71.1ℓ 29.7Km/ℓ(表示燃費30.8km/L)
7月 2298km 79.0ℓ 29.1Km/ℓ(表示燃費30.2km/L)
8月 1688km 55.5ℓ 30.4Km/ℓ(表示燃費31.9km/L)
9月 2014km 67.1ℓ 30.0Km/ℓ(表示燃費30.8km/L)
朝晩の気温が10度以下にならないと30km前後の燃費です。10度を切りヒーターを使い始めた今月10月は29km/L表示が多くなりました。29km/L表示をみて「燃費が悪いなあ」と思う方がおかしいですよね。
時々、驚くほどの燃費が記録されます。30km以上走行して45kmとか・・・。条件は晴れている(湿度が低い)気温は20度くらい、エアコン空調は切り、上り坂のない平地で、路面がきれいな舗装路です。この場所を走ると必ず40km/L以上の燃費が記録されます。路面が濡れていると燃費は1割減、湿度が高いと同じく1割減、路面が荒れていると表示燃費で35km/Lが限界。燃費のいい車ほど些細な条件で燃費が悪化します。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

2016年9月に初度登録し、走行距離も20,000㎞を超えたZVW50です。
不具合について情報を共有し、アドバイス等が頂ければと思います。
①発進時に、室内後方より “コツン?カックン?” の様な音がする。
バックで車庫入れをし、エンジン停止を30分以上経過後の発進直後(タイヤが1回転
した位の時) “コツン?カックン?” というか何かバネが外れた様な音が出ます。
前進で停止した時よりも、バックで停止した時の方がほぼ症状が出ます。
エンジン停止した直ぐに発進しても出ません。30分以上停止した後ならほぼ症状は出
ます。
②70~80㎞/h走行時に、助手席前辺りから “ガチャガチャ?チャチャ?” の様な連続した
音が出る。
主に高速走行70~80㎞/h時の間で、一定速度で走行し始めると音が出てきます。
70㎞/hに 達したから症状が出るわけではありません。
上記の2点については、新車6カ月点検時及び12ヶ月点検時に申し出をし、いろいろな処置してくれましたが改善されず原因が判明しません。トヨタにも情報が無いと言う事でしたので、もし類似した情報があれば情報提供をお願い致します。

8月の実燃費で初の30.5km/Lを記録しました。29.9kmとか29.1kmとかあと少し!があったのですが、初めての30km/L越えです。1690km走行で55.5Lの給油。今日、9月1回目の給油をしましたが、32.5km/Lです。9月も30kmをこえそうです。それでもJC08モード燃費(34km)には届かない・・・。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

ZVW55プリウス4WDも11ヶ月26000km走行しました。さすがに2万キロを超えると揺れの収まりが悪くなり始めるのは他の車同様です。ショックアブソーバーは必ず2万キロでへたり始めます。気になっていたレザーシートのつるつる滑りは、新車時から比べると、しっかりなじんだ感じです。
燃費は片道30kmの割とすいた国道の通勤で、実燃費で冬場は20~25km(北東北です)、春になると4月は28.5km/L、5月は28.1km/L、6月は29.9km/L、(惜しい))暑かった7月でもエアコンフル稼働で29.1km/L、涼しすぎる8月は、メータ表示で、33km前後をコンスタントに記録しているので、初の「実燃費30km/L越え!」になりそうです。意外でしたが、熱効率の高いプリウスのエンジンは「気温が高く湿度も高い・・・水蒸気量が多い日)は燃費が伸びません。雨の日は走行抵抗プラス湿度の影響で結構落ち込みます。それでも30km以上の表示ですが。
ところで、ディーラーオプション、明らかにネットで専用品を買った方が得です。ETC車載器は5000円(取り付けはディーラーのサービス)、フロアーマットは7000円、トランクマット(背もたれ一体のラバー製)でも1万円。どれも純正同等で、価格は半額あるいは半額以下です。1年近くたちますが、品質も何ら問題なしです。見せかけ値引きでごまかかされないためにも、ディーラーオプションはよく考えて購入した方が良さそうです。
当地は「中古車が異常に高い=下取り・買い取りも高い」ため、買い換えのサイクルは早くしています。走行距離5万キロ以下で下取りが高いうちにと思っていますが、またプリウスになりそうです。その時までに「あのテールライト(壊れたクリスマスツリー?)」と「バックするときは4WDにならない」「冬季のパワーユニット作動時の「ビーン」という異音」、対策されていればいいなあ。
あと、ダイハツさんの燃費計はほぼ実燃費と同じなのですが、トヨタさんはどうも6~7パーセント水増し?している感じですねえ。
にしても、いい車です。十数台乗ってますが「いい車だなあ」と感じるのは80年代後半のマツダ626カペラ以来です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

分類:燃費 投稿ユーザー:のん***** さん 所有期間:2017年3月初度登録で1年半余裕。 使用用途:週末のレジャー。単身赴任先からの帰省。 総合評価:
16年3月登録。19,000Km走行して燃費はメーターで24.7km/l、実燃費は23.1km/l。ノーマルモードで特にエコ運転は気にしていません。最初の1年は首都圏で15,000km、次の半年は北海道で4,000km。カタログ通りにはならないけどE-fourの燃費は予想以上で満足しています。15インチなら30Km/lは楽勝でしょう。

オートモード設定で薄暮時やトンネル進入時のヘッドライトの点灯が走行中の他車に比べて遅い。コンライト調整(トヨタでの用語)−2にしてもらったが、例えばトンネル進入後6〜7秒に点灯する。これ以上調整できないし、トヨタのデータベース不具合情報に無いと言われた。

不具合情報を共有したい。赤信号で停止発進しようとアクセルを踏み込むも前進せず焦ることを3度経験していますが、再現性が無く原因分からずできています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

週5日、通勤往復40Km弱で一般道市街の上り下り有り、平均時速20km/h以下の渋滞を2週間で400㎞ちょっと走って今までは29Km/Lくらいが最良でしたが、温かくなりヒーターを使わなくなり逆にA/Cを使うくらいになって実燃費が良くなりました。リチウム電池はやはり冬は苦手だったのですかね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

メーター燃費29.5KM/Lですが満タン法では26.63KM/Lでした。約10%乖離がありますね。暖かくなってきて燃費が伸びてきましたが高速を500kmほど走行して26KM/Lでした。高速では意外と伸びません。しかし燃費リーダーであるのは間違いないですね。

昨年秋に購入したZVW55も15000kを走行ました。とりあえずこれまでの月別燃費を報告します。場所は東北北部太平洋側。使用は片道30kmの割と空いた国道の通勤と長距離ドライブです。10月(夏タイヤ)・・・2140kmで78L給油=実燃費27km/L 11月(ミシュランXIC3)・・・2360kmで100L給油=実燃費23.5km/L 12月(ミシュランXIC3)・・・2278kmで100L・・・実燃費22.8km/L 1月(LEVOGZ)3840kmで170L・・・実燃費22.6km/L ただし3000km近いロングドライブがあったのでそれを除くと1210kmで60L・・・20.1km/L 2月(LEVOGZ)1880kmで87L・・・21.7km/L 3月(ミシュランXIC3)・・・2690kmで107L・・・25km/L 1週間に一度給油するようにしています。結局、20kmを下回ったのは積雪路に圧雪路、アイスバーン続きだったときの一度だけでした。(19.9km/L) 3月になりスタッドレスでも30km表示が見られるようになってきました。それにしてもいい車です。燃費がいいのはもちろん、長距離の通勤もロングドライブも苦になりません。車のできがいい。シートがいい。取り回しがよく小回りがきく。気になるのは、気温が低い時期のエンジン始動時のびびるような異音。エンジンマウントを無償で交換してもらってからは少しよくなりましたが。冬期間は結構気になる。ハイオクガソリン入れるとさらに音が大きくなる。そして、バックするときは4WDでなくなる。(結構難儀してます)そして下り坂のエンジンブレーキ。バッテリーが満タン(完全充電)だと、回生ブレーキがきかなくなり、エンジンが超高回転で回り出す。ウィーンとうなります。山岳路や長い下りは苦手なようで。燃費に悪影響を与えるのは、タイヤに上り坂に意外にも雨の日。雪が降っていても積雪路でも20kmは切りませんが、雨が降ると、夏タイヤでも2割も燃費悪化です。あとはトランク。広さはあるが高さがないためタイヤ4本が積めない。でも、いい車です。これまで十数台を所有してきましたが、「いい車だな」と思えるのは、80年代後半のマツダカペラ以来です。最後に、安全装備はほぼ完璧です。ただ、クルコン使うと楽ですが燃費は「足でアクセル」の方が確実にいいですよ。
ガソリン価格高騰が決め手の一番と、今までトヨタノア8人乗りを乗ってたが、...[ 続きを見る ]