車レビュー ホンダ シャトル (ハイブリッド) コメント数順 (7ページ目)

ホンダ シャトル (ハイブリッド)の車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
ホンダ シャトル (ハイブリッド)について情報交換をしよう!・・・
ホンダ シャトル (ハイブリッド)の車レビュー コメント数順
愛知県東三河地方もこの冬は寒かった~
そのためシートヒーターだけでは寒すぎ暖房を結構な頻度で利用しました。
燃費については国道バイパスを走行(毎日90kmほど)するのでできるだけHV走行
になるようなアクセル操作(モニターのPOWERレベル1~2)&安定した速度を
保つドライブをしましたよ。
※1/6タイヤ交換(2016/4から約55000㌔走行したのでエコタイヤに交換)
2/15給油 865㌔走行 39.0ℓ給油 燃費22.1㌔
2/26給油 922㌔走行 37.0ℓ給油 燃費24.9㌔ (累計走行58710㌔)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

購入して8ヶ月が経過し8000キロほど走行し車は絶好調です。日頃の主な走行ルートは東京から山梨、諏訪地方への山岳高速コース。上りあり、下りあり、そして高速道路と田舎の国道をひた走ることが多いのですが、コロナの自粛緩和で久しぶりに県境を越えてこのコースを走ってきました。
エアコンをオートに設定しての運転でしたが、目立った渋滞もなく全行程が快適な運転でした。その結果、満タン法での計測ですが520キロの走行距離で27.3kmの燃費をはじき出しました。エアコンを送風だけにしていたら30km近い数値を出したと思います。特別な運転操作なしでこの燃費、ちなみに、これまでの8000キロ走行の総平均が23.4km。ご参考まで。

田舎道 通勤15km 休みには50から100kmぐらいの走行 田舎ですのでエアコンなしで十分、先輩の教え通りに通常のアクセルは、2目盛り以内、坂では目盛り関係なし、アクセルは丁寧に、スピードがのれば、アクセルを戻してハイブリッド走行、初めてですので疲れますが、満タン1100kmで38L給油でした。少し遅い目で後ろの人に迷惑をかけているようです。先輩曰く、60km/hでも30km/Lは十分いけます。でも、初めてでは上出来と言われました。今後、流れに乗って走れるように頑張ってみます。

12か月点検を7/10に終え、走行距離も5000kmをやっと超えました。
点検費用(オイル&オイルフィルター交換含む)が約17000円だったようで、メンテナンスパックで既に支払い済みなので、新たな支払いはありませんでした。
また、走行距離が5000km(12か月点検の地点では5090km)を超え、
今までの燃費が15.668km/ℓとなりました(燃費を計測し始めてからなので、1回目の給油は除く)。

シャトルとしては、初めての車検を7/1に行いました。
費用は点検パック(SS)込みで117,961円でした。

給油(通算48回目)を7/4に行いました。前回の給油から441.3km走行し、30ℓを給油。 燃費は14.71km/ℓ(車載燃費計では15.9km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り147.1km(車載燃費計では202km)でした。

給油(通算64回目)を8/11に行いました。前回の給油から356.8km走行し、28ℓを給油。12.743km/ℓ(車載燃費計では13.5km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り152.914km(車載燃費計では220km)でした。
車内温度が30~35℃前後だと、燃費は確実に悪いですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

給油(通算33回目)を7/7に行いました。前回の給油から490.1km走行し、34ℓを給油。 燃費は14.415km/ℓ(車載燃費計では15.3km/ℓ)でした。
航続可能距離に関して、車載燃費計では残り80km、
残りガソリンでの計算上では残り86.5kmでした。

2017年初の給油(通算7回目)を1/18に行いました 前回の給油から407.9km走行し、28Lを給油。 燃費は14.57km/ℓ(車載燃費計では15.7km/ℓ)でした。
1か月に1回程度の給油間隔というのは変わりませんが、今回も1日当たりの走行距離が短い日が多かった事と。雪道を走った日があり、暖房を少し効かせたことも影響してかの燃費だと思います。

7/16 1086km走行で38L給油 28.7km/lでした。今回は、メーター読みで1日270km 内200km高速走行でしたが、メーター読みで29.8km/l 実際は、28km/lぐらいだと思います。高速は、全て85kmでクルーズコントロールで自動走行でした。
又、一度クルーズコントロールで通勤をしてみようとトライ、1日朝、晩 合計40kmほど走行、加速後、クルーズコントロールで55kmで走行 メーター読みで29km/lで実際は27km/lぐらいではないかと思います。クルーズコントロールの凄さに感心している所です。ど田舎であまり民家が無い所の走行ですので出来る技ですが、走行していて前の車が減速すると30km/hで解除されるので全く気が抜けない走行で高速ではいいですが、一般道では、普段より疲れました。

給油(通算65回目)を9/5に行いました。前回の給油から402.9km走行し、27ℓを給油。14.922km/ℓ(車載燃費計では16.2km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り193.989km(車載燃費計では235km)でした。
近日中にガソリンが値上がりする事を警戒して、早めの給油でした。

給油(通算12回目)を7/19に行いました 前回の給油から389.0km走行し、30.5Lを給油。 燃費は12.754km/ℓ(車載燃費計では13.7km/ℓ)でした。
この車の燃費を計測して以来、過去最低の燃費を更新してしまいました。
参考までに給油後の燃費は19.0km/ℓで、この日の燃費は16.0km/ℓです。

給油(通算26回目)を11/10に行いました。前回の給油から556.6km走行し、31.62ℓを給油。 燃費は17.602km/ℓ(車載燃費計では19.0km/ℓ)でした。
航続可能距離は車載計では残り113km、計算上では残り147.511kmでした。
前回の給油機関の間に起きた出来事はスマートキーの電池交換でした。

給油(通算19回目)を3/25に行いました。前回の給油から548.3km走行し、31.7ℓを給油。 燃費は17.296km/ℓ(車載燃費計では18.8km/ℓ)でした。前回に比べ、暖房の使用がかなり少なくなった事が燃費に影響したかなと思います。
あと、前回の給油からガソリン価格が5円も下がったことですね。

給油(通算49回目)を7/29に行いました。前回の給油から430.0km走行し、27ℓを給油。 燃費は15.926km/ℓ(車載燃費計では17.2km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り207.037km(車載燃費計では287kmより下)でした。
前回給油からの期間中、12か月点検と、後日エアコンの修理で3日間ディーラーで入院。その影響があるのかどうか?
毎日の通勤利用がメインですが仕事で高速道路も利用。
さすがに今夏の愛知県三河地方の暑さには勝てません(笑)
仕方ないからエアコンはそれなりに利用。
959.4km走行 37.35リットル給油 =燃費25.68キロなり。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

今回満タン走行距離トライで1172kmでした。40.3L 29.08km/l 通勤片道20km と休日のドライブでの記録です。エアコンを使わなくて良くなった分燃費が良くなったと思います。常にタイヤの空気圧は、標準の5%増しと毎週チエックはしています。トライしてますが、私の環境では、満タンで30km/lは厳しいですね!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

ホンダカーズでの6か月点検が無事終わりまして。
エンジンオイル交換はしたんですが、車購入時にメンテナンスパックで払い終わっているため、新たな請求はありませんでした。
走行距離がやっと3000kmを超えました。

給油(通算34回目)を8/3に行いました。前回の給油から442.0km走行し、34ℓを給油。 燃費は13.000km/ℓ(車載燃費計では13.8km/ℓ)でした。
残りガソリンでの計算上では残り78kmでした。
夏の暑さ(車内温度が40℃までいった日もあり)、その影響はあると思いますが。

給油(通算66回目)を10/6に行いました。前回の給油から516.8km走行し、30ℓを給油。17.2266km/ℓ(車載燃費計では18.3km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り172.266km(車載燃費計では184km)でした。
前回の給油より、1ℓあたりのガソリン価格が7円値上がりです。
7月にディラーにて2000キロのソリオバンデットSVを購入。エコ設定なし...[ 続きを見る ]