車レビュー 三菱自動車 アウトランダーPHEV 新着順 (2ページ目)

三菱自動車 アウトランダーPHEVの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
三菱自動車 アウトランダーPHEVについて情報交換をしよう!・・・
三菱自動車 アウトランダーPHEVの車レビュー 新着順

新型アウトランダーPHEVに乗ってます。走行距離はもうすぐ千キロ程度ですが、ガソリンは納車以来、15リッター位しか消費していません。もちろん、通常は普通充電やってのことです。
先日、初めて高速道路を使い、往復320Kmのドライブを一泊二日でしてきました。驚くなかれ、28〜29km/lの燃費でした。嬉しいです。
充電は、行きは3/4充電状態、帰りはホテルの普通充電で満充電の状態です。
滑走するB0モードと回生ブレーキのB2-B5を左右のパドルシフトを駆使したのが、功を奏したと思っています。
燃費だけでなく、乗り心地、静粛性、パワー、外観とも言うこと無しです。
自動車税も5年間免除だし、買って良かったです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人
高速道路を最初EVで走り、その後は、ガソリンで走行しました。12Km/リッターだけ?SUVの燃費ですよね。

購入して7月で1年になります。勤め先まで片道35Km、通勤に使うガソリンは大体1〜2㍑です。あとは電気で走ります。よってコストを考えたらかなり軽減されます。ただし、エアコンを入れると電気の消耗も大きくなりますし、冬は暖房のためエンジンがスイッチを入れた途端かかりますのでコストも一般の車と変わりません。雪の多い地方に住んでいるので、四駆はたすかりますが、冬は電気で走るという感覚は遠ざかります。それが少し残念です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

この車に乗り換えて1年半ですが、経済性からみると通常50km範囲で使用される方にとっては、一番適した車だと思います。私の場合、月3回くらい1日に140kmくらい走行しなければならないので、ガソリン代は、1月に一回2000円で15リッターくらいでいいです。これに毎日家で充電してかかる電気代が100円×31日=3100円ということになります。
合計5100円ということです。一月1000kmくらい走行です。ちなみに以前プリウス1800ccに乗っていた時は、一月に50リッター使っていましたので、127円×50=6350円でした。
ことし3月頃から充電出来る場所が増えたのと充電料金がコンビニや道の駅などでは30分360円三菱自動車では30分150円となったので、うまく利用すれば、私の場合でも、もっと節約できるようになると期待してます。只のハイブリット車もそろそろ潮時な兆しが見えてきた感がありますね。
実質上200万円代の車を検討中ならプリウスと同額程度で買えるので良いと思います。
実際、燃費だけでは語れない車です。
電気代も考慮しないとコストパフォーマンスは語れません。
毎日乗って月に1000kmほど走行する方にはコストパフォーマンスは最高です!
自宅に200Vが必要ですが。

ずっと四国のお遍路をやってまして、愛知県から四国まで高速を走ります。
朝一番に現地に着くようにするには深夜走行です。
休息を兼ねて、急速充電はできる限りしました。
高速道路では急速充電の後のEV走行距離は30km行くか、行かないか、です。
(名神下りの草津PAで急速充電すると、25km先の桂川PAまでぎりぎりEV走行)
今でこそ、四国の高速道路のあちこちのSAで急速充電できますが、昨年度までは2箇所しかありません。
ディーラーを除けば、急速充電拠点もほとんどなく、四国ではEV走行は望めません。
そんな状況下での平均燃費は、22.4~19.1km/lでした。
実は、ECOモードでしか走ったことがありません。

先進性に惹かれ、契約し納車されて半年になります。運転環境にもよると思いますが、EV航続距離はカタログ値には及ばず50kくらいでしょうか。
B0でも、B5レンジメインで走行しても、航続距離に変化はない印象です。
内装や、インフォメーションディスプレーは競合他車に比べて、チープな感じがします。
ハイブリッド走行では、20ℓ消費で400km程走れます。燃費を稼ぐには、とにかくEV走行を維持すべく電力(充電)を絶やさないことがコツです。
高速利用実態調査対象車種なので、1000円超過分はキャッシュバックがあります。早めにNCSに申請をオススメします。

●エアコンについて:::吹き出し口の設計のためか、やたら風きり音が大きい。五月蝿すぎる。営業マンは静かな車だからよけいに気になるのでしょうと言いますがとてもこれが普通とは思えない。
●純正ナビ:::::①高速を走行中に突然一般道の交差点を右折しなさいとかデタラメな案内をたまにする。②案内中ですが1分短縮で3キロ増加するような新ルートの案内がキャンセルしても、しばらくするとまた出る。何度も出る。鬱陶しいです。1分2分の変更案内は、気が散るばかりで安全運転の妨げになる。
以上 車の基本性能、先進性では素晴らしいだけに残念です。

長距離ドライブを含めた実燃費は15~16km/hくらいです。
この大きさと車重量にしては まあいいんじゃないかと思います。
高速道路のNexco中日本サービスエリアで充電すると30分充電で500円かかります。なので電気だけで走行してSAごとに充電をすると結構お金がかかるのでSAVEモードで走行したほうがよさそうです。
その場合、DモードではなくB0で走行し、極力、惰行走行して回生ブレーキで減速しないようにして走行しています。Dモードだと軽い回生ブレーキが働きアクセルを踏なないとならないので。オートクルーズは常にモーターに電力がかかるため電力消費は早いように思えます。
自動ブレーキはすばらしいです。居眠りで2回助かりました!渋滞でウトウトしていたとき 前の車に追突する寸前でブレーキが働きました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

12年型から、16年型に乗り換えました。
マンション住まいの為、充電は急速充電ですが、遠出以外はガソリン消費がほとんどありません。
新型は、全速域でパワー・トルクが出ていて気後れしません。
それでいて、効率が上がっており、
電費も燃費も、良くなっています。
…如何したのか?分かりませんが、飛躍的に良くなっているのは、とても嬉しい❗

中央道で 河口湖経由白糸の滝迄ドライブ
normalモード&セーブモードで
往復とも ヒーターONで 走行
燃費は16km/l 程度
電費は 7.2km/wでした❗
f冬場は仕方ないですね(笑)

購入してから11月で1年。1万6千キロほど走っています。何一つとっても、車の進化を感じています。
クルーズにしておくと、車間距離を自動的にとってほとんどブレーキもアクセルもなしに高速道路なら目的地まで行ってしまいます。
ガソリンも、驚きの状態です。何ヶ月も乗っていても、ガソリンがほとんどなくならず、ガソリンが劣化してしまわないかと心配になるほどです。この1年、ガソリンが空になったのは、九州へ行った時に高速道路にも一般との所にも充電場所がなく、また、家族との旅行で走り続けたかった時だけです。
安定性もすばらしいです。カーブでも、タイヤの鳴きを聞いたことがありません。とても素直にトレースします。
私の職場は、ちょうどよい距離で、冬場の暖房を入れた状態でも深夜電力の充電で満タン状態で往復できる距離です。
でも、今後のことを考えたり、他の使い勝手を考えると、充電量がさらに増えるとよいだろうとは思います。今後、どのような車に発展していくのか、とても楽しみです。三菱の皆さん、頑張ってくださいね。応援しています。

主に通勤(往復36km)に使ってます。GSには洗車目的で行くようになりました。毎日車乗る方には良い車です。
ノーマル乗り心地いまいちです、MY CARにはショック改造品交換してます。かなり良くなりましたよ。
6月末納車されてから5回しかガソリン入れてません。すごい車です。

納車から4か月経ちました。
4か月の平均燃費が約25㎞/L。5月20日から一か月間で20L給油一回で900㎞余り走破。ほとんどが50㎞前後の往復ドライブだったので電気しか使わず、長距離ドライブも充電スポットを梯子しながら約1か月間の複合燃費は驚異の51.2㎞/L!
高速道路での燃費は100㎞/h前後で15㎞/L程度。B0とB5をうまく使い分けながら燃費を計算しつつのエコドライブが楽しくて仕方ありません。
オ-トクル-ズを使うと12㎞/L程度まで下がります。楽する分だけ燃費が下がる・・・仕方といったところでしょう。
普段の買い物等は充電分のみでガソリンはほぼ使いません。乗り換える前と比較して月々の燃料代が充電用の電気料金を差し引いても1/3以下。
特に通常のガソリン車で燃費を食う街乗りや渋滞などで威力を発揮します。
本当によくできた車です!

3月28日満タン給油(38.16L)。走行距離1324km(ガソリン+家庭充電で走行した距離)。これから家庭充電分(9回×60km=540km)を差し引いた距離784kmを38.16Lで割った燃費=20.54km/Lでした。ただし、家庭充電分で走行した距離は、カタログ値で計算したので、実質走行距離は、50kmくらいと考えられます。次回は、充電で走行した距離を記録し、より正確に測定しようと思います。それから、今回の走行では、1回の走行距離が往復70km×9回を走行したので、電池が不足したので、電池がなくなる前に下り坂のみCHARGEモードで充電しながら走行した結果です。

新車の慣らし運転。150キロ、そのうち半分は渋滞、スムースに高速40キロを走った結果、
バッテリーは満充電が帰宅時はほとんどカラッポ。ガソリンは5L消費。
大人2人搭乗、外気は5-8度ぐらいでエアコン使用。高速では、100〜130kで走ったけど、エンジンが直接駆動することは、ほとんど無し。バッテリーが少なくなってからは、エンジンが電気を供給し、モーターで走っていました。購入前は、高速の燃費が若干心配だったけど、この車体でこの結果なら燃費は、ずば抜けていいということでしょう。
先日、このあたりでベタベタの雪が激しく降った。その時の付属のワイパーの対雪除去能力は悲惨でした。水ムラムラが残って前が良く見えない。今日は、雪用のワイパーを調達に行った。しかし、助手席用はまだ出ていないとのこと。運転側だけで当面我慢。

アウトランダーPHEV、使用状況によって大きく変わります。
昨日、初めてガソリンを入れました。納車の時にガソリンは満タンにしておいてもらいました。12月1日に納車でしたので、約1ヶ月たって初めてガソリンを入れました。
職場への通勤は、片道12kmくらいですので、往復24km。職場から帰って、子どもたちを塾に送り迎えしたり、家内を買い物や習いごとなどに連れて行って、40kmから50kmくらいです。通常の日は、ガソリンを使っていません。
休日、名古屋や三重県などへ行きます。そんな時にガソリンを使います。よくできた車です。驚きです。
いろいろご意見のあるかたも多いと思いましたので、e-nenpiのログだけの掲載とさせていただきます。
http://www.departonline.jp/phev/index.html
カゾリンスタンドに行くたびに60km/リットルですかと聞かれる。
宣伝効果は抜群だが、PHEV燃費は誤解をまねく表現だ。
実際の燃費は、13km/リットルだよといちいち訂正している。
高速道路燃費 平均車速100キロ 走行距離286キロ 実燃費 16.5...[ 続きを見る ]