車レビュー スバル インプレッサ / インプレッサスポーツ コメント数順 (2ページ目)

スバル インプレッサ / インプレッサスポーツの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
スバル インプレッサ / インプレッサスポーツについて情報交換をしよう!・・・
スバル インプレッサ / インプレッサスポーツの車レビュー コメント数順

車検後はコンスタントに通勤で10㎞/Lオーバーです。
これからエアコンを使い出すと心配ですが145,000㎞走りまだまだ元気いっぱいです。
高速道でクルコン使って巡航すればリッター16〜20kmになるし、一般道でもそれなりの流れなら12kmは堅い。EJとは狙い所が違うが、燃費は水平対向として格段の向上だ。15kmになればというのは欲張りすぎか。
とはいえ過給器は無いがSモードなら十分加速もしてくれる。初期仕様FBエンジンなので、今の仕様はもう少し燃費改善が進んでいるようだ。

乗っていて、非常に楽しい車です。
燃費は予想通り、そんなに良くはないですが、完成度の高い車で満足しています。
とにかく運転が楽しい。
これだけ広くて6MTの
国産車は新車販売してないでしょう
GWに東北地方を走り回りました。渋滞なしで3桁国道、県道を中心に一般道のみ。13km/L台を連発!
空気圧管理に気をつけた結果です。
2011年型レガシィツーリングワゴン、まだまだいけます(≧∇≦)

8月初旬にインプレッサスポーツ2.0iが届きました。
契約から4ヶ月待ちようやく納車しました。
スバル車らしい足回りの良さが最高に気に入りました。
燃費もそこそこ伸びそうです。
良い買い物をしました。


主に郊外での使用が多いので現状の燃費には不満は無いです。

出だし悪いけど、スロコン付けてから ワクワクなドライブ!燃費用やキビキビ用に、切り替えて…飽きないドライブ楽しんでます(^o^)/
やはり街乗り中心だと燃費が悪いです。高速や遠距離走らせたときの燃費には満足しています。

FF車ファミリーカーです。雪が降らない地方なのであえてAWDは選びませんでした。アイサイト設定がなかったのは今でも惜しいですが割り切りました。
燃費は平坦な高速を制限速度で走って19km/Lくらい(実燃費)。燃料流量計だけでなく距離計も若干狂いがあるようなのでgooglemapの距離で補正した実燃費です。車体の端がつかみやすく、大きさの割りに取り回し良好です。100kmを越えた後の加速は気持ちよいが、70~80kmあたりはだるい感じ。
×アイドリングストップ;不満です。ブルンとかかるエンジン音と揺れはいかにも古臭い。
×ヘッドランプウォッシャー:雪が降らない地方では余計な装備です。
総じてバランスよく、しかも装備の割りに安いと思うのですが、モデルチェンジしてさらに大きくなってしまった。いくら気に入った車でも道路事情に合わなければ、次は選択対象から外さざるを得ないでしょう。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

燃費重視の運転を心掛ける様になってから、市街地でも徐々に良くなってきました。

「MTで運転していて楽しい車」を教えてほしいと友人に訊いたところ、「イチオシ」ということで教えてもらいました。現行のものはATしかないため、2007年のタイプを中古で購入しました。
室内は広いし音が静かだし、アクセルの反応も良くとても満足しています。
その友人が「中古でも値段が高いのは、本当に良い車だから。○○(当時検討していた輸入車)が500万円だとしたら、その差額ほどの差を感じないはず」と絶賛していたのも納得です。
ただ、一年ほど「Iモード」で運転していた時の燃費が9km/lを切ることが多かったのに対し、意図せずSモードで走っていた結果、Sモードの方が燃費が良いことに気付き、ここ半年は基本的にSモードで走っており、燃費は10km/lに達することもあります。元々の設定の問題なのか、運転手のインテリジェンスの問題なのか疑問はありますが、私にはSモードが合っていたようです。
家族がいてある程度大きい車が必要だけど、普段の運転は楽しみたい、という方にはとてもお勧めの車です。

2リッターについているIモードが、低燃費を実現するにはすこぶる優秀。しかし0km加速がすこし鈍重に感じる。2000回転~2500回転でギアを上げてスピードを出し、アクセルワークで1500回転で維持していれば、上り勾配がきつくない高速道路なら16km/L~18km/Lは走ってくれる。下りならさらに良い。
エンジンレスポンスがいいSモードでは、0km~30kmの加速、60km~100kmの加速については、べた踏みではないアクセルワークであるのならターボ車のように速い。この車はすり足で走ることを得意とするように設計されていると感じた。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

走りが良く、ワイディングでの走りが楽しい。水平対向エンジンとCVTとのマッチングがいい。 アイサイトの信頼性も高い。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

過去に、GC8(A型)、BG5(B型)、GDB(A型)と乗っていました。
どれも平均燃費は10Km/Lを切っていました。
3年程前、そこそこのコンディションのこの車(非STI)を手に入れました。
この車の魅力ですが、
1.低回転トルクが厚く、ブーストの掛かりも早い。
街中でも、正圧に直ぐに入り、加速も良い。
負圧領域でも、かったるさもなく、加速する。
過去の3台よりも、街中ではストレスなく走れる。
2.意外な程、燃費が良い。
夏場AC使用の都会で、10Km/Lを切るくらい。
AC無しの郊外なら、12Km/Lを超えるのは珍しくない。(先日は13K m/L超)
特に燃費を意識して走っている訳じゃなく、ストレスもない。
3.5ナンバー枠で、そこそこ小型。
1人で乗ることが多いので、車体の大きさは不要。
林道を走る事が多いので、5ナンバー枠の車はありがたい。
GC8が販売中のころ、この車(非STI)には目もくれていませんでした。
240馬力エンジンなんて、かったるいだけと馬鹿にしていました。
自分の認識不足が恥ずかしいですね。
因みに、トルク感向上を目的にチョコット弄っています。
ECU:GC8-STI用に交換。トルク感向上。ブーストも上がる。
EVC-S:ECU交換で上がり過ぎるブーストを制御(最大1.0)
燃料ポンプWALBRO 190L/h:燃圧調整不要、トルク感がかなり向上。
純正インタークーラ低圧損加工:正圧領域のトルク感が向上。
マフラー:GDA純正マフラー(STI)
走りよし、燃費よし、ボディーサイズよしで、直せなくなるまでは乗り続けるでしょう。

往復900kmのドライブへ出掛けました。
行程の8割が高速でその8割がアイサイト。
途中渋滞が15kmほど。
流れてる高速は勿論ですが、渋滞の快適さがアイサイトの真骨頂ですね。
私の型は完全に停止するとアイサイトが解除されちゃうんですが、それでも超快適。
新型で停止後まで自動ならもう完璧でしょうね。
疲労度が少ないと言うより全く無いです。
どこまででも乗れちゃいますね。
本当に良い車を買いました。
今回の燃費は満タン方で13.42km/l、14.71km/lでした。
せめて17km/lはいってほしい気もしますが、途中で山岳路結構走ったのでしょうがないかな。
あと10年くらいはこの車乗りたいですね。
今日納車でした。
ティーダより室内が狭くなく、足回りが良い車という事で選びました。
ティーダではバタつく舗装の悪い道も、快適に走れます。
フロントオーバーハングが大きいので、慣れるまでは慎重に運転したいと思います。
海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]