車レビュー 三菱自動車 アウトランダーPHEV コメント数順 (2ページ目)

三菱自動車 アウトランダーPHEVの車レビュー評価
車レビュー各項目の評価平均 燃費: ![]() エクステリア: ![]() インテリア: ![]() 居住性: ![]() 積載性/収納性: ![]() 乗り心地: ![]() 走行性能: ![]() 価格: ![]() |
|
三菱自動車 アウトランダーPHEVについて情報交換をしよう!・・・
三菱自動車 アウトランダーPHEVの車レビュー コメント数順

ソーラー発電中に充電してゼロエミッションを目指して購入したのですが、乗り心地やプレミア感、運転のしやすさ(驚きの小回りです)、装備の充実等、素晴らしく完成度の高い車です。
軽量化が進めば、パッケージとしては抜きん出ると思います。
静粛性も一度乗ると感動的ですね
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人

新車の慣らし運転。150キロ、そのうち半分は渋滞、スムースに高速40キロを走った結果、
バッテリーは満充電が帰宅時はほとんどカラッポ。ガソリンは5L消費。
大人2人搭乗、外気は5-8度ぐらいでエアコン使用。高速では、100〜130kで走ったけど、エンジンが直接駆動することは、ほとんど無し。バッテリーが少なくなってからは、エンジンが電気を供給し、モーターで走っていました。購入前は、高速の燃費が若干心配だったけど、この車体でこの結果なら燃費は、ずば抜けていいということでしょう。

主に通勤(往復36km)に使ってます。GSには洗車目的で行くようになりました。毎日車乗る方には良い車です。
ノーマル乗り心地いまいちです、MY CARにはショック改造品交換してます。かなり良くなりましたよ。
6月末納車されてから5回しかガソリン入れてません。すごい車です。

3月28日満タン給油(38.16L)。走行距離1324km(ガソリン+家庭充電で走行した距離)。これから家庭充電分(9回×60km=540km)を差し引いた距離784kmを38.16Lで割った燃費=20.54km/Lでした。ただし、家庭充電分で走行した距離は、カタログ値で計算したので、実質走行距離は、50kmくらいと考えられます。次回は、充電で走行した距離を記録し、より正確に測定しようと思います。それから、今回の走行では、1回の走行距離が往復70km×9回を走行したので、電池が不足したので、電池がなくなる前に下り坂のみCHARGEモードで充電しながら走行した結果です。

ずっと四国のお遍路をやってまして、愛知県から四国まで高速を走ります。
朝一番に現地に着くようにするには深夜走行です。
休息を兼ねて、急速充電はできる限りしました。
高速道路では急速充電の後のEV走行距離は30km行くか、行かないか、です。
(名神下りの草津PAで急速充電すると、25km先の桂川PAまでぎりぎりEV走行)
今でこそ、四国の高速道路のあちこちのSAで急速充電できますが、昨年度までは2箇所しかありません。
ディーラーを除けば、急速充電拠点もほとんどなく、四国ではEV走行は望めません。
そんな状況下での平均燃費は、22.4~19.1km/lでした。
実は、ECOモードでしか走ったことがありません。

購入してから11月で1年。1万6千キロほど走っています。何一つとっても、車の進化を感じています。
クルーズにしておくと、車間距離を自動的にとってほとんどブレーキもアクセルもなしに高速道路なら目的地まで行ってしまいます。
ガソリンも、驚きの状態です。何ヶ月も乗っていても、ガソリンがほとんどなくならず、ガソリンが劣化してしまわないかと心配になるほどです。この1年、ガソリンが空になったのは、九州へ行った時に高速道路にも一般との所にも充電場所がなく、また、家族との旅行で走り続けたかった時だけです。
安定性もすばらしいです。カーブでも、タイヤの鳴きを聞いたことがありません。とても素直にトレースします。
私の職場は、ちょうどよい距離で、冬場の暖房を入れた状態でも深夜電力の充電で満タン状態で往復できる距離です。
でも、今後のことを考えたり、他の使い勝手を考えると、充電量がさらに増えるとよいだろうとは思います。今後、どのような車に発展していくのか、とても楽しみです。三菱の皆さん、頑張ってくださいね。応援しています。

この車ではじめて、雲仙岳仁田峠まで行きました。改めてガソリン消費量の少なさに驚きました。自宅から仁田峠までは、48kmありますが、途中あちこち立ち寄りながら、往復しましたが、エンジン使用していたのは、雲仙の旅館街から仁田峠を登る時だけでした。帰りは、パドルを使いながらエンジンブレーキで下り小浜温泉に着いた時には、電気残量48kmまで充電していたので、エアコン使用しながら自宅まで余裕で帰り着きました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

走行距離が、3500kmを越えましたが、殆んどEVモードで走るせいか、ガソリンはトータル45リッターしか入れていません。
正に電気自動車です。
加速も乗り心地も静かさも大変満足しています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

●エアコンについて:::吹き出し口の設計のためか、やたら風きり音が大きい。五月蝿すぎる。営業マンは静かな車だからよけいに気になるのでしょうと言いますがとてもこれが普通とは思えない。
●純正ナビ:::::①高速を走行中に突然一般道の交差点を右折しなさいとかデタラメな案内をたまにする。②案内中ですが1分短縮で3キロ増加するような新ルートの案内がキャンセルしても、しばらくするとまた出る。何度も出る。鬱陶しいです。1分2分の変更案内は、気が散るばかりで安全運転の妨げになる。
以上 車の基本性能、先進性では素晴らしいだけに残念です。

冬場は、燃費が下がる 10k程
もう少し良くなって、くれれば良い。
スターターでエンジンが、かかり暖かくなってくれるなら良い。

先日、何十年かぶりにスキーに行きました。家族を連れてですが、山の奥深くまで行き、早朝、夜中、アイスバーンの中も走りました。でも、本当に安定して走れていることにびっくりしました。タイヤは、もちろん4本スタッドレスですが、もう、買ったときからですし、昨年は、1年間はき続けてしまいましたので、スリップサインも出てしまっています。そんな状態でしたが、急な坂も、氷や雪の中を滑らずに進んでいきました。すごいです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

先進性に惹かれ、契約し納車されて半年になります。運転環境にもよると思いますが、EV航続距離はカタログ値には及ばず50kくらいでしょうか。
B0でも、B5レンジメインで走行しても、航続距離に変化はない印象です。
内装や、インフォメーションディスプレーは競合他車に比べて、チープな感じがします。
ハイブリッド走行では、20ℓ消費で400km程走れます。燃費を稼ぐには、とにかくEV走行を維持すべく電力(充電)を絶やさないことがコツです。
高速利用実態調査対象車種なので、1000円超過分はキャッシュバックがあります。早めにNCSに申請をオススメします。
実際、燃費だけでは語れない車です。
電気代も考慮しないとコストパフォーマンスは語れません。
毎日乗って月に1000kmほど走行する方にはコストパフォーマンスは最高です!
自宅に200Vが必要ですが。
購入してから5000km走り燃費を計算してみたところ、23km/lとなりました。
補給したガソリン量と家で充電した金額をガソリン購入量に変換し算出しました。
使用状況は60km~100kmのドライブを数回、30kmの高原へ数回写真撮影その他は市内走行です。
燃費は走行状況に大きく左右されますので、回生ブレーキをO状態にして多く走り、下坂では回生ブレーキを駆使して充電する様にしています。空調は控え目にしています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人

アウトランダーPHEV 2015年9月登録の車を2017年12月に中古車で購入。
毎日の通勤 往復約25km、休日は往復40~45km程度のチョイ乗りプラス時々お出かけ 記録を残し始めた2月~6ヶ月で役9,000km走行 ガソリン給油 263L 充電料金(自宅深夜電力)15,900円 電気代をガソリンに換算すると約127L分
ざっくり計算すると 9000km/390L=23km/L程度かな。
通勤だけなら1ヶ月2,000円~2,500円程度ですかね。
通勤のガソリン代で車の購入価格は、ほぼ半額になる計算です。
初めて乗ったモーター駆動の車、モーターの加速、静粛性は最高ですね。
残念なのは室内装備、小物入れ、ドリンクホルダー照明等、もう少し気配りが欲しいですね。

新型アウトランダーPHEVに乗ってます。走行距離はもうすぐ千キロ程度ですが、ガソリンは納車以来、15リッター位しか消費していません。もちろん、通常は普通充電やってのことです。
先日、初めて高速道路を使い、往復320Kmのドライブを一泊二日でしてきました。驚くなかれ、28〜29km/lの燃費でした。嬉しいです。
充電は、行きは3/4充電状態、帰りはホテルの普通充電で満充電の状態です。
滑走するB0モードと回生ブレーキのB2-B5を左右のパドルシフトを駆使したのが、功を奏したと思っています。
燃費だけでなく、乗り心地、静粛性、パワー、外観とも言うこと無しです。
自動車税も5年間免除だし、買って良かったです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

納車から間もなく一ヶ月。約1100kmほど走りましたが、自宅充電と出先の充電活用で20Ll給油しただけで過ごせました。無料の普通充電と、三菱の急速充電を活用してます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

この車に乗り換えて1年半ですが、経済性からみると通常50km範囲で使用される方にとっては、一番適した車だと思います。私の場合、月3回くらい1日に140kmくらい走行しなければならないので、ガソリン代は、1月に一回2000円で15リッターくらいでいいです。これに毎日家で充電してかかる電気代が100円×31日=3100円ということになります。
合計5100円ということです。一月1000kmくらい走行です。ちなみに以前プリウス1800ccに乗っていた時は、一月に50リッター使っていましたので、127円×50=6350円でした。
ことし3月頃から充電出来る場所が増えたのと充電料金がコンビニや道の駅などでは30分360円三菱自動車では30分150円となったので、うまく利用すれば、私の場合でも、もっと節約できるようになると期待してます。只のハイブリット車もそろそろ潮時な兆しが見えてきた感がありますね。
実質上200万円代の車を検討中ならプリウスと同額程度で買えるので良いと思います。
この車の燃費は電気でどれだけ走るかによって大きくかわりますが、前車に比べて約2倍の燃費なんで満足です。
プラス1500wのまでの家電品が使えるのが便利です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人

中央道で 河口湖経由白糸の滝迄ドライブ
normalモード&セーブモードで
往復とも ヒーターONで 走行
燃費は16km/l 程度
電費は 7.2km/wでした❗
f冬場は仕方ないですね(笑)
エブリイワゴンから2024マイナーチェンジしたOEMのクリッパーリオに乗...[ 続きを見る ]