e燃費アワードとは
e燃費の利用ユーザーから投稿された年間約100万回の給油情報から、車種別の実用燃費データベースを作成。そのうち、現在販売中の車両を対象にランキングを作成しました。車の本当に優れた燃費を実現しているのはどのクルマ?気になるクルマの実用燃費も検索できます。
-
e燃費とは!
e燃費は200年6月にスタートした国内最大規模マイカー燃費&メンテナンス管理サービスです。ユーザーには全ての機能を無料で提供しており、累計給油回数1200万回を超え、ユーザーから寄せられる給油データを元に、リアルタイムガソリン価格や車種別実用燃費情報を公開しています。
オドメーター&レシート画像を撮影するだけで燃費管理が可能な無料アプリも日々パワーアップしています!
- ・e燃費Webサイト http://e-nenpi.com
- ・e燃費アプリ (iOS / Android)
-
e燃費データの信頼性について
e燃費では、ユーザーの満タン給油データをもとに車種別実用燃費を作成しています。実用燃費の算出に当たっては、一定基準の給油回数を満たした車種を集計の対象とし、そのうちの95%信頼区間(※)のデータだけを採用することにより、統計的な信頼性を確保しています。
※95%信頼区間…100回の標本調査のうち95回はこの範囲に母平均があるという意味。たとえば100回のランダムサンプリングを行い、そのつど母平均の95%信頼区間を計算した場合、100個のうち95個は母平均を含んでいるということになる。
2015年1月~12月における『e燃費』のデータ分析によるe燃費アワード2015-2016の結果は下記の通りです。
ランキング集計にあたっての基準はこちらをご参照ください。総合部門2014年末時点までに新車販売されていた車種を総合した燃費比較ランキングトップ10です
- スズキアルト
-
e燃費
(実燃費)24.3
km/L - 総合部門では、今回すでにガソリン部門、軽自動車部門で1位を達成している『アルト』(23.3km/L)が3冠達成となりました。2位のホンダ『グレイス』に1.0km/Lの大差をつけています。また、今回の総合ランキングはランキングした10台すべてが20km/Lを上回る実用燃費を達成。
総合部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 スズキ
アルト24.3 660 CVT FF 37.0 65.7% 2 ホンダ
グレイス(ハイブリッド)23.3 1500 DCT FF 34.4 67.7% 3 トヨタ
アクア(ハイブリッド)22.2 1500 CVT FF 37.0 60.0% 4 ダイハツ
ミライース21.8 660 CVT FF 35.2 61.9% 5 ホンダ
フィット (ハイブリッド)21.8 1500 DCT FF 36.4 59.9% 6 トヨタ
カローラフィールダー (ハイブリッド)21.3 1500 CVT FF 33.8 63.0% 7 ホンダ
シャトル (ハイブリッド)20.8 1500 DCT FF 34.0 61.2% 8 トヨタ
プリウス(ハイブリッド)20.3 1800 CVT FF 32.6 62.3% 9 ホンダ
アコード (ハイブリッド)20.1 2000 CVT FF 30.0 67.0% 10 スズキ
ワゴンR (ハイブリッド)20.1 660 CVT FF 33.0 60.9% 4位〜10位をひらくページトップへ
新型車部門2015年度(2015.01~2015.12)に発売された新型車の燃費比較ランキングトップ10です
- ホンダシャトル (ハイブリッド)
-
e燃費
(実燃費)20.8
km/L - 2015年5月に発売されたホンダ『シャトル』が新型車部門の第1位となりました。『フィット』をベースとする同車は、1.5リットルエンジンとモーター内蔵DCTのパワートレーンを組み合わせており、ベース車に迫る好燃費(『20.8km/L』)を記録しました。2位は、スズキ『アルト ターボRS』。64馬力の高性能ターボ車ながら、ロボタイズドMT「AGS」の高効率が光り、上位に食い込みました。3位は、クリーンディーゼルエンジン搭載の『CX-3』が登場。ボルボ『V40 D4』もランクインしており、去年本部門ではランクインがなかったクリーンディーゼル車が2台ランクインしました。
新型車部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 ホンダ
シャトル (ハイブリッド)20.8 1500 DCT FF 34.0 61.2% 2 スズキ
アルト19.3 660 AMT FF 25.6 75.4% 3 マツダ
CX-3(ディーゼル)18.3 1500 AT FF 23.0 79.6% 4 トヨタ
シエンタ (ハイブリッド)18.0 1500 CVT FF 27.2 66.2% 5 ホンダ
ジェイド (ハイブリッド)17.9 1500 DCT FF 25.0 71.6% 6 ホンダ
S66017.7 660 CVT MR 24.2 73.1% 7 ボルボ
V40 D4(ディーゼル)16.2 2000 AT FF 20.0 81.0% 8 マツダ
ロードスター15.4 1500 AT FR 18.6 82.8% 9 トヨタ
シエンタ14.0 1500 CVT FF 20.6 68.0% 10 ホンダ
ジェイド13.0 1500 CVT FF 18.0 72.2% 4位〜10位をひらくページトップへ
ガソリン車部門現在新車販売されている乗用車(ガソリン車)の燃費比較ランキングトップ10です
- スズキスイフト
-
e燃費
(実燃費)17.6
km/L - HV車・軽自動車を除いたガソリンエンジン部門では、熱効率を向上させるデュアルインジェクションシステムを備える「デュアルジェットエンジン(DJE)」を搭載するスズキ『スイフト』が、より排気量の小さいエンジンを搭載する三菱『ミラージュ』やフォルクスワーゲン『up!』、トヨタ『iQ』を抑えて、17.6km/Lで1位に躍り出ました。同車は1.2L以上のガソリン車トップのカタログ燃費値(26.4km/L)を実現していますが、実燃費の面でもハイブリッドを除くガソリン登録車でトップの値となっています。ガソリン部門はランクインしたすべての車両で実燃費16km/Lを上回っており、コンベンショナルな内燃エンジンもまだまだ進化を続けていることが分かります。
ガソリン車部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 スズキ
スイフト17.6 1200 CVT FF 26.4 66.7% 2 三菱
ミラージュ17.4 1000 CVT FF 23.2 75.0% 3 フォルクスワーゲン
up!16.8 1000 AMT FF 23.1 72.7% 4 トヨタ
カローラフィールダー16.6 1500 CVT FF 19.6 84.7% 5 トヨタ
iQ16.6 1000 CVT FF 20.8 79.8% 6 ホンダ
フィット16.5 1300 CVT FF 26.0 63.5% 7 フォルクスワーゲン
ポロ16.4 1200 DCT FF 21.2 77.4% 8 マツダ
デミオ16.4 1300 AT FF 24.6 66.7% 9 スズキ
ソリオ16.3 1200 CVT FF 25.4 64.2% 10 フィアット
50016.2 900 AMT FF 24.0 67.5% 4位〜10位をひらくページトップへ
軽自動車部門現在新車販売されている軽自動車の燃費比較ランキングトップ10です
- スズキアルト
-
e燃費
(実燃費)24.3
km/L - スズキ『アルト』がランキング対象の全車種中トップとなる24.3km/Lで第1位となりました。昨年、この部門で1位に輝いていたのは、スズキ『アルトエコ』。新型への期待が高まっていましたが、見事に期待に答え、1位を引き継ぎました。大幅な軽量化と充電制御「エネチャージ」の採用などにより、徹底した燃費改善技術の投入により、カタログ燃費値は37.0km/Lまで向上。実燃費の面でも、アルトエコの23.2km/Lからさらに1km/L以上も伸ばしていることは特筆すべき点といえます。2位・3位はそれぞれダイハツの『ミラ イース』、スズキ『ワゴンR』がランクイン。去年同様ダイハツとスズキの軽自動車燃費競争は熾烈な争いが続きます。ホンダと三菱/日産勢の奮起が期待されるところです。
軽自動車部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 スズキ
アルト24.3 660 CVT FF 37.0 65.7% 2 ダイハツ
ミライース21.8 660 CVT FF 35.2 61.9% 3 スズキ
ワゴンR (ハイブリッド)20.1 660 CVT FF 33.0 60.9% 4 スズキ
スペーシア18.8 660 CVT FF 30.6 61.4% 5 スズキ
ハスラー18.8 660 CVT FF 32.0 58.8% 6 ホンダ
N-WGN18.7 660 CVT FF 29.2 64.0% 7 スズキ
ワゴンR18.5 660 CVT FF 30.0 61.7% 8 ホンダ
N-ONE18.2 660 CVT FF 28.4 64.1% 9 ホンダ
N BOX18.0 660 CVT FF 21.2 84.9% 10 日産
モコ17.9 660 CVT FF 24.2 74.0% 4位〜10位をひらくページトップへ
ハイブリッド車部門現在新車販売されている乗用車(ハイブリッド車)の燃費比較ランキングトップ10です
- ホンダグレイス(ハイブリッド)
-
e燃費
(実燃費)23.3
km/L - ホンダの『グレイス』が23.3km/Lを達成し、ハイブリッド部門でトップに輝きました。カタログ燃費ではベースとなったホンダ『フィット』に若干ながら劣りますが、e燃費ユーザーでは長距離移動の頻度が多く年齢層も比較的高いグレイスが実燃費を伸ばす結果となりましたハイブリッド車部門で3年連続の第1位だったトヨタ『アクア』は22.2㎞/Lで2位になり、グレイスに王座を譲る形になりました。8位のスズキ『ワゴンR』までは20km/L以上の実燃費となっており、非常に僅差の燃費争いとなっています。2015年12月には4代目のプリウスも登場し、ハイブリッドカテゴリーの実燃費争いはますます注目を浴びそうです。トヨタ/ホンダ以外では、トヨタのTHS-IIを導入したマツダの『アクセラハイブリッド』(19.5km/L)の健闘ぶりが光ります。
ハイブリッド車部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 ホンダ
グレイス(ハイブリッド)23.3 1500 DCT FF 34.4 67.7% 2 トヨタ
アクア(ハイブリッド)22.2 1500 CVT FF 37.0 60.0% 3 ホンダ
フィット (ハイブリッド)21.8 1500 DCT FF 36.4 59.9% 4 トヨタ
カローラフィールダー (ハイブリッド)21.3 1500 CVT FF 33.8 63.0% 5 ホンダ
シャトル (ハイブリッド)20.8 1500 DCT FF 34.0 61.2% 6 トヨタ
プリウス(ハイブリッド)20.3 1800 CVT FF 32.6 62.3% 7 ホンダ
アコード (ハイブリッド)20.1 2000 CVT FF 30.0 67.0% 8 スズキ
ワゴンR (ハイブリッド)20.1 660 CVT FF 33.0 60.9% 9 マツダ
アクセラ (ハイブリッド)19.5 2000 CVT FF 30.8 63.3% 10 レクサス
CT(ハイブリッド)19.3 1800 CVT FF 30.4 63.5% 4位〜10位をひらくページトップへ
ディーゼル車部門ディーゼルエンジンを搭載した車種の燃費比較ランキングトップ10です
- マツダデミオ (ディーゼル)
-
e燃費
(実燃費)19.4
km/L - 去年より新設されたディーゼル車部門はマツダ『デミオ XD』が2年連続1位に輝きました。実燃費は昨年より0.2km/L伸びる19.4km/Lと、20km/Lの大台も目前にまで迫っています。しかし去年と打って変わったのは輸入車が上位に食い込んでいる点です。3位にボルボ『V40 D4』(16.2km/L)、4位にBMW『3シリーズ (セダン ディーゼル)』(15.7km/L)と続き、D/Cセグメントの中核モデルにも続々とクリーンディーゼル搭載車が投入されており、このカテゴリーの燃費が全体として底上げされています。マツダ勢の強さは2016年も引き続き継続すると思われますが、ディーゼルの売れ行き次第では、他メーカーの商品戦略にも大きな影響を与えることになりそうです。
ディーゼル車部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 マツダ
デミオ (ディーゼル)19.4 1500 AT FF 26.4 73.5% 2 マツダ
CX-3(ディーゼル)18.3 1500 AT FF 23.0 79.6% 3 ボルボ
V40 D4(ディーゼル)16.2 2000 AT FF 20.0 81.0% 4 BMW
3シリーズ (セダン ディーゼル)15.7 2000 AT FR 19.4 80.9% 5 BMW
3シリーズ (ステーションワゴン ディーゼル)15.5 2000 AT FR 19.4 79.9% 6 マツダ
アクセラスポーツ (ディーゼル)15.1 2200 AT FF 19.6 77.0% 7 マツダ
アテンザセダン (ディーゼル)14.6 2200 AT FF 20.0 73.0% 8 マツダ
CX-5 (ディーゼル)13.8 2200 AT FF 18.6 74.2% 9 BMW
5シリーズ (セダン ディーゼル)13.7 2000 AT FR 16.6 82.5% 10 BMW
5シリーズ (ステーションワゴン ディーゼル)13.5 2000 AT FR 16.6 81.3% 4位〜10位をひらくページトップへ
輸入車部門現在新車販売されている輸入車の燃費比較ランキングトップ10です。
- フォルクスワーゲンup!
-
e燃費
(実燃費)16.8
km/L - 輸入車部門は、フォルクスワーゲン(VW)の『up!』が16.8km/Lで去年に引き続き1位となりました。2位に躍進したのは2015年の夏に投入されたクリーンディーゼル搭載のボルボ『V40 D4』。同車はデンソー製の高性能・超高圧インジェクター『i-ART』やアイシンAW製の高容量横置き8速ATといった日系サプライヤーのパーツを積極採用して、実用燃費とドライバビリティに優れたパワートレーンを搭載。優れた経済性で主力モデルに成長したBMW『3シリーズ』のクリーンディーゼル搭載車『320d』を凌ぐ好燃費を叩き出しています。フィアット『500 ツインエア』と実燃費では並んでいますが、カタログ燃費達成率で500を上回ったため、2位となっています。今回のランキングは、輸入車カテゴリーにおいて、ガソリン小排気量・過給エンジンに代わり、クリーンディーゼルがエコカーの主役に躍り出た格好です。
輸入車部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 フォルクスワーゲン
up!16.8 1000 AMT FF 23.1 72.7% 2 ボルボ
V40 D4(ディーゼル)16.2 2000 AT FF 20.0 81.0% 3 フィアット
50016.2 900 AMT FF 24.0 67.5% 4 BMW
3シリーズ (セダン ディーゼル)15.7 2000 AT FR 19.4 80.9% 5 BMW
3シリーズ (ステーションワゴン ディーゼル)15.5 2000 AT FR 19.4 79.9% 6 アウディ
A3 セダン15.0 1400 DCT FF 19.5 76.9% 7 フォルクスワーゲン
ゴルフ ヴァリアント14.9 1200 DCT FF 21.0 71.0% 8 フォルクスワーゲン
ゴルフ14.7 1200 DCT FF 21.0 70.0% 9 フォルクスワーゲン
ポロ14.5 1400 DCT FF 21.5 67.4% 10 スマート
フォーツークーペ13.8 1000 シーケンシャルMT RR 15.4 89.7% 4位〜10位をひらくページトップへ
燃費達成率部門現在新車販売されている車の燃費比較ランキングトップ10です
- シトロエンDS4
-
e燃費
(実燃費)12.0
km/L - 燃費達成率部門はカタログ燃費が相対的に低い輸入車や長距離ドライブでの利用頻度が高い中・大型車に有利なランキングです。今年もトップは12.0km/Lを記録したシトロエン『DS4』が2年連続受賞で、カタログ燃費達成率は106.2%という値となりました。
今回はこのDS4が唯一の100%超えランクインでした。2位以下は通常の燃費ランキングではあまり見かけることのない中・大型のSUVモデルが並ぶ結果に。日産『ジューク』やトヨタ『ランドクルーザープラド』、三菱『パジェロ』など、走行抵抗や車重の面でカタログ燃費計測では不利になりやすいモデルが上位を占めています。またディーゼル勢の健闘も目立ちます。
燃費達成率部門 ランキングTOP10
順位 車種名 e燃費
(km/L)排気量 トランスミッション 駆動方式 JC08モード燃費
(km/L)燃費達成率 1 シトロエン
DS412.0 1600 AT FF 11.3 106.2% 2 日産
ジューク12.3 1600 CVT FF 13.0 94.6% 3 トヨタ
ランドクルーザープラド (ディーゼル)11.0 2800 AT 4WD 11.8 93.2% 4 三菱
パジェロ7.1 3800 AT 4WD 7.7 92.2% 5 トヨタ
ランドクルーザー6.2 4600 AT 4WD 6.9 89.9% 6 ボルボ
V6010.2 1600 DCT FF 11.4 89.5% 7 トヨタ
アベンシス ワゴン12.0 2000 CVT FF 13.6 88.2% 8 スバル
BRZ11.3 2000 AT FR 12.8 88.3% 9 アバルト
59512.4 1400 AT FF 14.0 88.6% 10 BMW
X19.3 2000 AT FR 10.8 86.1% 4位〜10位をひらくページトップへ
■ランキング集計に当たっての基準
- 集計に当たっては、現実的に考えられない1トリップ走行距離・給油量・燃費などの数値は除外(故意による悪質投稿を防ぐため、これらの閾値は非公表とさせていただいております)
- 上記集計期間に新車購入が可能な車両(期間中に販売が終了した車両も含む)を対象とする
- 商用車・4WD(ただし4WD専用車はOK)・MT車・現行車種と併売されている前型モデル、OEM車(例:スズキ アルトとマツダ キャロルなど)は除外
- グレードや外装が異なっていても、車両型式およびカタログ燃費値が同一のものは同一車種(例: プリウス=プリウス G’s、ムーヴ=ムーヴカスタムなど)として扱う
- 同一車種で複数のグレードがランクインした場合、最も燃費データが良いものを採用
- 現行車種でもMC前のデータは採用可とする
- 「e燃費(km/L)」が同値の場合は、カタログ燃費達成率(%)の高い方を上位とする
■「e燃費」のランキング集計基準
- 「e燃費」が発表する車種別実燃費データは、全国の「e燃費」ユーザーの燃費データを型式ごとに集計したものです。しかしデータの中には、入力ミスなどによるイレギュラーな数値、非現実的な数値が混在しています。それらを除外するために、給油量、走行距離などに一定の基準を設け、それをクリアしたデータのみを集計しています。
- 統計的に充分なデータを確保できた車種のみを発表していますので、ユーザー数が少ない車種や信頼区間(※1)の幅が大きすぎる車種については、ランキングの対象から外れています。また「e燃費」における車種は、国土交通省登録の型式を基準とし、燃費に大きな影響を与えるトランスミッションの種類、過給器の有無、駆動方式で区別しています。また、「e燃費」の車種別燃費データの信頼性を表すための指標として、それぞれの車種の信頼区間と標本分散(※2)の値を参考値として表示しています。
-
※1 信頼区間
「e燃費」の平均値と、実際に世の中を走っているクルマの本当の燃費の平均値に違いがあると仮定します。そのことを踏まえて、信頼区間とは、「e燃費」の平均値と本当の平均値が、一定の確率(信頼係数といい、ここでは 95%になっています)で同じ区間に入る場合の、その上限(下限)を求める手法です。 -
※2 標本分散
標本分散は、標本データの「ばらつき」の度合いを表します。たとえば、どんな運転をしても燃費の変動が少ないクルマと、運転状況によって燃費が大きく変わるようなクルマのふたつの車種があったとします。仮に、これらふたつの車種の平均値がまったく同じであったとしても、データの分布はかなり異なっていることが想像されます。
どんな運転をしても燃費が一定のクルマならば、データは平均値付近に一点に集中しているでしょうし、運転の仕方で燃費が大きく変わるクルマならば、データは薄く広く散らばっているかもしれません。このように、おなじ平均値にもかかわらず分布が異なるケースをあらわす場合には、散らばりの尺度を用いなければなりません。分散は、その散らばりの度合いをあらわすものです。値が小さいほど、データは平均値付近に集中しています。