車レビュー 参考評価順 (73ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

車名:マツダ デミオ (ディーゼル)
分類:その他 投稿ユーザー:ごん***** さん 所有期間:スタッドレス2ヶ月程度。 使用用途:通勤、その他。 総合評価:
ピレリ-ICE Asimetricoに交換して、今、雪も積もり、特に問題なく走行しています。
ブラックアイスバーンは、あまり、遭遇していませんが、スタッドレスどれでもそうだと思いますが、速度さえ気にして走行すれば、普通に走行できます。圧雪路は、全然問題なしです。今のスタッドレスならどれでも一緒なのでしょうかね。圧雪アイスバーンのカーブの走行は、割と早いといっても制限速度程度ですが、安心していられると思います。ピレリどんなかなと思い購入しましたが、特にそつなく使用しています。また何かありましたら記入しようかと思います。
ジェイドだと車中泊が出来ないのと、山登で林道を行くと、岩や枝で傷が絶えないため林道を走り車中泊可能なN-BOX を購入した。
走りはどうしてもジェイドと比較してしまい、思っていたより評価が下がる。
最も気になる点は、サスの柔らかさかなぁ。ロールが大きく、ペースアップには応えてられない。しかしこれは仕方なし、納得するしかありません。燃費は20はいきそうだが、連れが乗ると一気に下がる

車名:日産 ウイングロード
分類:その他 投稿ユーザー:mas***** さん 所有期間:2007年2月から2021年12月まで 使用用途:通勤・ドライブ 総合評価:
2007年2月に購入したウイングロード
先月まで乗りこなしてきたが、ついに年貢の納め時に・・・。
走行距離256,000キロ、だいぶお世話になりました。

JB5型のライフからの乗り換えです。可愛いデザインが復活したのは大変良かったです。
機能的には爆上がりです。オートエアコン、シートヒーター、レーダークルーズコントロールなどの快適機能、フルエアバッグ、ホンダセンシングなどの安全機能も付いているのに控えめな価格はお得です。
15万キロのライフと比べたらボディの頑丈さが格違いで、乗り心地も相当上がりました。別に乗ってる普通車と比べたら劣りますが快適です。
インテリアは値段からしたら頑張ってますし普通に便利です。特にシートスライドで荷物が積めるようになったのはプラスです。
ライフよりエンジンパワーは10%増したはずですが早いっていう感じはないです。平地は良いのですが登りは余裕ないです。燃費もライフとの差は1km/lもなく残念です。econ切ったほうが加速も燃費も良い感じがします。
燃費はもう一つですが質の面からはお得感が高いので気になる方は試乗してみてください。

夏なんで15.5km/lでした。
今日、納車後2回目の給油をしたので燃費計測しました。
前回の給油から459.4km走行して給油量は22.1L。
約20.8km/Lでした。
今週は、台風による大雨、向かい風の強風を走行したので前回(21.8km)は下回るだろうと推測してましたが案の定。でも、20km/Lの大台を超えているので満足・満足。

6月に納車されてからほぼ毎月1回給油しています。
燃費はメーター読みで30キロと少し、満タン法実測で28~29キロくらいで、前に乗っていたプリウスに比べ、前年同月比で2割ほど伸びており、カタログ値を考慮しても十分満足しています。
ただ、車格の違いというか、少しちゃちな内装が残念なところです。
まあ、燃費重視で乗り換えたのですごく気になるわけではないですが、もう少しコストをかけてもよいのではと思います。

長距離であれば、燃費は18.0km/hは確実に走るし、最高は25.1km/hとカタログ燃費もオーバーした。街乗りでは16.0km/h以上は走るので、ターボとしては良い方だと思う。ただ足が硬いので乗り心地がいまいち。冬はオイルが硬くなって燃費が落ちるので、粘度を下げると燃費は伸びるかもね。現在10W-40使用

スペーシア(MK32S) CVT FF(中古:半年落ち)を201501に購入。購入時は冬だったせいもあり、18kmくらいでしたが、暖かくなってくると20kmくらいに良くなりました。最高は22kmです。しかしカタログdataは26kmなので、もう少し燃費が良い事を期待していたのですが、少しものたりません(;一_一)
普段通勤で使っていますが、小回りも効くし室内も広く満足出来る車です。
街乗り、高速プラスしてもなかなかの燃費だと。
アクセルとの関係性はかなり良いです。
ハンドルも軽く1.3/4wdの走りを体感できます。

ドライブでリッター29.4キロ 一般道 郊外の道路 高速道路を使用して、こんな感じです。実際にはもっといい表示がでることもあります。

2015年1月に登録して10,000kmの走行です。
とりあえずアクセルワークに気配りしながらの運転でカタログ値に近い15.3km/Lくらいです。主に週末の50~100kmの距離を走るせいかと思います。

ネットで吸気系統のカーボン
堆積の写真を見たですけど
恐ろしい程付着してました
排気ガスをきれいにして
燃費向上の為とは言え
壊れないかと心配に成りました
メーカーで考えてくれないかな。

車名:BMW 1シリーズ (ハッチバック ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:Shi***** さん 所有期間:2016年7月~ 使用用途:通勤・ドライブ 総合評価:
月1000km平均の利用で、ほぼ下道で実質16kmの燃費のよさに驚く日々。走りもBMWデイ―ゼルならではの加速感を満喫しています。118dは買って損はないと太鼓判を押せます。ただひとつだけ難点は後部視界の悪さ。車線変更は十分に注意が必要です。
試しに台湾メーカーのNANKANG ESSN-1にしてみました
毎日の通勤や旭岳往復でも全く問題ありません
乾燥路面ではトレッド面が柔軟なため手応えが柔らかいですが新雪、圧雪、圧雪凍結、凍結してのガタガタ路面、アイスバーン、シャーベットも北海道速度で安心して走れます
先日、アテンザのタイヤをインドネシア製の19インチに交換しました。交換して通勤に30km走行して燃費は20kmでした。3~5km燃費改善がありました。なお、タイヤ価格は国産の三分の一でした\(^-^)/

学生の頃に憧れのキャブクーパーを購入して15年ほど乗りました。
あまり車の知識が無く、単純に見た目や雰囲気が好きで乗り始めましたが、ミニを運転する楽しさと弄る楽しさで手放す事ができなくなりました!
低いドライビングポジションで狭いけどドライバーには丁度良い空間が絶妙で、ラバコンの硬い足回りと重いステアリングやオンオフがハッキリとしたアクセルレスポンスが見かけによらず、スポーティな走りを演出してくれます。
キャブの吸気音とマフラーから出る排気音が更に気持ちを高ぶらせてくれます。
ただ決して速い車ではありません。ちょっと古い軽より断然遅いです。チューニングしまくってもノーマルのシビックより遅いです。
それでもスピードを出さなくても十二分に走りを楽しめます。
またアフターパーツもかなり豊富で、自分好みにできます。これ程アフターパーツがある車は他に何がある?ってくらいあります。
いまの車と違って結構素人でも弄りやすいので、やる気と工具があればネットを見ながら意外とできちゃいます。
最初はタイヤ交換すらできませんでしたが、ミニのおかげでキャブのオーバーホールくらいなら出来るようになりました。そうやって弄る楽しさも味わうのもこの車の魅力だと思います。
個人的な意見ですが、これから購入される方はインジェクションよりキャブを、ATよりMTを選ぶべきだと思います。長期的にはメンテナンスや楽しさという面でメリットがあると思います。
年式や走行距離よりも程度を重視して、専門店でなくても旧車も扱える様なショップで購入やメンテナンスをした方がいいと思います。
ミニも旧車の域に入りつつあり、ミニ専門店も減って車両価格も高騰しつつある様ですが、この手の車の中では維持費がまだ安い方だと思います。パーツは安いし、やろうと思えば自分でできます。
ちなみに燃費も悪くなく、リッター14km前後で走ってました。
とは言うもの、最近の国産車よりかはやはり維持費がかかり、クーラーレス車だったり、子どもを乗せるには安全面の問題もあります。
なので色々と余裕が出来るまでしばらくガレージに保管することにしました。
子どもが大きくなったら、一緒にドライブを楽しむ事を夢見ています。

20インチに履き替えたが、車の剛性も良いせいか乗り心地もよく、気を使えば燃費も満足する走りをしてくれています。

ソニカ 660 CVT 1L 15.9K/M走りました。

最新のエンジンオイルを使って、エコ運転すれば何故だか、カタログ値を超える…
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]