by まとめ・構成 北島友和 on 2010年12月10日(金) 12時42分
2009年に登場したパナソニックのAV一体ナビのベーシックライン『ストラーダ Sクラス』。初のモデルチェンジで筐体デザインの変更やエンタメ用のSDHCカードスロットの追加など、かなり大がかりな刷新となった。新モデルの狙いを商品企画チームの坂本佳隆氏に聞く。
◆ナビを見る目が厳しいファミリー層へ向けた
----:Sクラスはフルナビのベーシックラインという位置づけで昨年登場しましたが、Sクラス投入の狙いはそもそもどのような狙いがあったの・・・
ニュースを読む
by 編集部 on 2010年12月03日(金) 18時55分
パナソニックのSDナビゲーションシステム『ストラーダ Sクラス』の最新モデルが『CN-MW250D』と『CN-MW150D』だ。MW250Dがフルセグ対応、MW150Dはワンセグ対応の2DINモデルだ。地図データを収録した8GBのSDHCカードに加えて、新モデルではエンターテインメント用の8GB SDHCカード&スロットが増設された。定評のナビ機能はもちろん、AV面での機能強化が図られた。
新Sクラスのトピックとしては、付属のSDHC・・・
ニュースを読む
by まとめ・構成 北島友和 on 2010年12月03日(金) 18時54分
2009年に登場したパナソニックのAV一体ナビのベーシックライン『ストラーダ Sクラス』。初のモデルチェンジで筐体デザインの変更やエンタメ用のSDHCカードスロットの追加など、かなり大がかりな刷新となった。新モデルの狙いを商品企画チームの坂本佳隆氏に聞く。
◆ナビを見る目が厳しいファミリー層へ向けた
----:Sクラスはフルナビのベーシックラインという位置づけで昨年登場しましたが、Sクラス投入の狙いはそもそもどのような狙いがあったの・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2010年12月01日(水) 11時00分
◆ストレスのない快速操作レスポンス
操作系で採用したツートップメニューは、従来より使いやすさで高い評価を得ているパナソニックならではのメニュー。最初の手順でナビとAVの二つが表示され、そこから操作したいモードへと入っていける。
ツートップメニューは全部で8つの機能を表示できるが、ナビとAVの比率は好みに応じてカスタマイズできるので、利用頻度に応じて設定するといいだろう。タッチパネルの反応は心地よいほどスムーズで、メニュー画面もパッパ・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2010年11月26日(金) 11時00分
パナソニックのSDカーナビゲーションシステム『Sクラス』の2010年モデルが『MW250D』『MW150D』だ。従来モデルと比較してブラックパネルとなり、エンタテイメント機能が大幅に拡張されるなど、その中身は変身を遂げていた。
◆SD-Audio形式のCDリッピングに対応
まず注目すべきは、地図データとは別にエンタテイメント用として8GBのSDHCカードを付属したことだ。これにより、地図データ用の8GBと合わせ、MW250Dは計1・・・
ニュースを読む
by 北島友和 on 2010年11月22日(月) 11時00分
パナソニックのSDナビゲーションシステム『ストラーダ Sクラス』の最新モデルが『CN-MW250D』と『CN-MW150D』だ。MW250Dがフルセグ対応、MW150Dはワンセグ対応の2DINモデルだ。地図データを収録した8GBのSDHCカードに加えて、新モデルではエンターテインメント用の8GB SDHCカード&スロットが増設された。定評のナビ機能はもちろん、AV面での機能強化が図られた。
◆SDHCカードへのCDダイレクトリッピン・・・
ニュースを読む