by 北島友和 on 2010年12月17日(金) 11時00分
同じゼンリン製の地図を採用し、オンデマンドVICSや(データ量が違うとはいえ)プローブ交通情報にも対応しているナビタイムジャパン『CAR NAVITIME WND-01K』とサンヨー『ゴリラプラス NV-SP200DT』。実際に案内をさせて、ナビゲーション性能の違いを確かめてみたい。
◆CAR NAVITIMEは少々楽観的、ゴリラプラスは慎重
今回は、神奈川県川崎市麻生区から取材先の愛川町までおよそ25kmの道のりを探索、案内させた・・・
ニュースを読む
by 北島友和 on 2010年12月14日(火) 11時00分
この秋、国内PNDシェアトップの三洋電機『ゴリラ』シリーズから、初の通信モジュール内蔵にしてドコモの車載端末向け通信サービス「ドコモ ドライブネット」を採用した『ゴリラプラス NV-SP200DT』が登場した。
このゴリラプラス、8月に登場したナビタイムジャパンの通信PND『CAR NAVITIME WND-01K』とは、商品企画的に見事なライバル関係にある。今回、両機のデモ端末を入手できたので、同時に利用して機能や使い勝手などをレポ・・・
ニュースを読む
by 北島友和 on 2010年12月13日(月) 08時00分
サンヨー『ゴリラプラス SP200DT』は、NTTドコモ初のテレマティクスサービス「ドコモ ドライブネット」を採用したSSDポータブルナビゲーション。リアルタイムの情報を利用することで、ナビゲーションの利便性を機能を向上させた最新機種だ。
ドライブネットの2大特徴ともいえる機能が、オンラインによる地図更新と交通情報だ。地図更新は、現在地や目的地周辺などルート案内に必要な道路情報を更新できるほか、PCを使ってSDカードでより広範囲な都道・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2010年11月26日(金) 10時00分
サンヨーの通信モジュール内蔵PND『ゴリラプラス NV-SP200DT』で大きなメリットになりそうなのが地図データの更新だ。
◆オンライン地図更新で
NTTドコモが提供する通信サービス「ドコモ ドライブネット」で実現している更新方法は二つある。ひとつは通信によって指定したエリアを対象とするスポット更新、もうひとつがパソコンでダウンロードした都道府県単位の地図データを更新する方法だ。
スポット更新は通信でデータ更新を行うため、パソ・・・
ニュースを読む
by 会田肇 on 2010年11月25日(木) 11時00分
ゴリラシリーズで初めてNTTドコモの通信モジュールを内蔵した『ゴリラプラス NV-SP200DT』。ダッシュボードの上に取り付けてさっそくゴリラプラスを起動してみる。すると10秒ほどで地図が表示され、左下には「通信中」のアイコンが現れる。
◆通信モジュール搭載の影響は感じない
それから数秒で見慣れた3本の感度インジケーターに変わり、道路上には交通情報が自動的に表示された。起動にやや時間がかかっているようにも感じるが、これはベースと・・・
ニュースを読む
by まとめ・構成 北島友和 on 2010年11月18日(木) 15時00分
NTTドコモが提供する移動体向けサービス「ドコモ ドライブネット」を初めて採用した三洋電気のPND『NV-SP200DT』。地図更新やプローブ、さまざまな情報提供など、従来のゴリラとは一線を画した商品コンセプトで通信ナビの市場に打って出た。
このトップブランド同士のコラボレーションに当初から携わった三洋電機のキーマンに話を聞く。インタビューに答えていただいたのは車載機器事業部事業統括部ポータブル開発部、松島淳人氏だ。
◆「新しいナ・・・
ニュースを読む
by 編集部 on 2010年11月09日(火) 10時00分
三洋電機コンシューマーエレクトロニクスは、NTTドコモ初のテレマティクスサービス「ドコモ ドライブネット」を採用したSSDポータブルナビゲーション『ゴリラプラス』を11月19日より発売する。
◆NTTドコモの移動体向け通信サービス「ドライブネット」に対応した初の端末
ゴリラプラスは、NTTドコモが提供する移動体端末向けサービス「ドコモ ドライブネット」に初めて対応。リアルタイムの情報を利用することで、ナビゲーションの利便性を機能を・・・
ニュースを読む