スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》

スズキから新型車、『クロスビー』がデビューした。コンパクトながら大人5人がしっかり乗れるワゴンの広さと、SUVらしいデザインと力強い走りと走破性、自由自在に使いこなせるユーティリティを備えた1リットル直噴ターボエンジンを搭載した新ジャンルの小型車だという。

◇今までの世界がもっとエキサイティングに

クロスビーというネーミングはクロスオーバーの“X”と、“to be exciting”との造語だ。「この名の通りこのクルマと一緒なら今までの世界がもっとエキサイティングになる。何か新しいことに挑戦したくなると、お客様に思ってもらえる魅力あるクルマに仕上がった」とは、スズキ代表取締役社長の鈴木俊宏氏の弁。そして、「『ソリオ』、『イグニス』、『スイフト』を中心とした小型車にクロスビーが加わり、バリエーションも豊富になった。それぞれの特徴を生かし、幅広いお客様にスズキの小型車を広げていきたい」と期待を語る。

スズキ四輪商品第一部チーフエンジニア工学博士の高橋正志氏は、クロスビーを投入するにあたりこだわったことについて、「もっとみんなで、もっと遠くまで遊びに行こう。もっと自分らしく人生を楽しみたい。それをお気に入りのクルマと一緒に叶えたいという思いを込めた商品にすることだった」という。また、「日本の一人でも多くのお客様に、 長く長く愛されるクルマにしたい。今までにない小型車を作りたいと考えた」と述べる。

◇ワゴンとSUVの融合

クロスビーの開発コンセプトは、広い室内空間と、あらゆるシーンに対応出来るユーティリティを持つワゴンのパッケージを持ちながら、その一方でワゴンに見えないようなスタイリッシュさと力強さを併せ持つ魅力的なデザインだ。その上で、「更にどこまでも走りたくなるようなワクワク感を持つ SUV の楽しさを掛け合わせることにより実現した。日本市場に向けてスズキが発信する新しいジャンル、“小型クロスオーバーワゴン”だ」と高橋氏。

「自分のライフスタイルに合わせてクルマを選ぶだけではなく、クルマによって自分のライフスタイルが変わる。このクルマと一緒なら冒険心も遊び心も満たしてくれる、何か新しいことに挑戦してみたくなる愛すべき相棒。それが新型クロスビーだ」と位置付けた。

◇5つある商品特徴

高橋氏によるとクロスビーの商品特徴は5つあるという。最大の特徴であり、他に例のないものがパッケージングだ。「コンパクトで逞しいSUVスタイルを採用しながらも、クラスを超えた広い室内空間と高い走破性の両立だ」。次に、「都会でもアウトドアでも映えるこだわりのスタイリングと、日常からアクティブなシーンまで幅広く対応出来るラゲージスペースを持つユーティリティ性」である。

そして、「危険を予測し安全運転をサポートするスズキセーフティサポートだ」。クロスビーはスズキの小型車として初めて後退時ブレーキサポートを採用した。4つ目は、4WD性能だ。「4WD車には2つの走行シーン(スポーツモードとスノーモード)に加え、急な下り坂やぬかるんだ道でも安心の機能を搭載した」。

最後が低燃費化技術だ。スズキとして初めて1リットル直噴ターボエンジンと、マイルドハイブリッドを組み合わせた新しいパワートレインを新たに開発、全車に標準装備。それにより燃費と走りを両立させている。

◇ハスラーとの関係は近からず遠からず!?

さて、そのエクステリアデザインで最初に気付くのは『ハスラー』との近似性だ。その点について高橋氏はまずクロスビーの成り立ちから説明する。「5年前の東京モーターショーでハスラーをお披露目した時から、小型車版を出してほしいという声が非常に大きかった。それ以降お客様の声が増え続けたということがきっかけ」と述べる。そこで、「ハスラーの皆様に愛される、そして使いやすさというところを継承しながら、イグニスと同じAプラットフォームをベースに、デザインも含めて一からやり直して小型車らしい質感、そして外観など全て新たにデザインし直した」と説明。

また、鈴木社長も、「クロスビーはクロスビーだと思っている。並べて見ても今までの“xxワイド”や“xxプラス”などのイメージはない。クロスビーというきちんと名前もある」と差別化が図られていることを強調した。

それでもイメージの近さは拭えず、カニバリも想定される。鈴木社長は、「そこよりもイグニスとカニバる可能性が十分ある。同じようなカテゴリー、セグメントではどうしても競合してしまうが、そういった中で色々なチャレンジをしている。クロスビーとイグニスがお互いに競争し合いながら販売台数を伸ばしていけたらいい」とコメントした。

◇フロントは近いもののそれ以外はかなり違う

もう少しハスラーとのデザインの近似性について触れてみよう。スズキ四輪商品・原価企画本部四輪デザイン部エクステリア課課長代理の宮澤貴司氏は、「(元々のスタートを踏まえ)どこまでハスラーのイメージを持ち込むかは試行錯誤だった。ただしモチーフは生かすことは前提としてはあった」という。具体的には、「最初に目に飛び込んでくるヘッドランプや台形のグリルなどは生かした。それ以外の部分、ドアの断面やボリューム的なところ、サイドにカラーパネルが入るところなどは軽自動車のハスラーにはないので、そういったところで差別化を図っている」と説明。

特にドア断面のボリューム感はハスラーとかなりの違いがある。宮澤氏は、「良いものは上手く取り入れながら、今までの“xxワイド”や“xxプラス”などではないものを作りたいので、全てひとつひとつ見直した。当然断面もハスラーと比較しながら、これだけボリュームを持たせれば小型車らしい雰囲気になる。やりすぎてしまうと良さが消えてしまうなど、かなり吟味していった」と述べた。

そのハスラーの良さとは何か。それは、「誰もがぱっと見て忘れない、アイキャッチなアイコンの部分だ」と宮澤氏。それ以外にボディの骨格もあるという。「ハスラーの購入動機を聞くとプロポーションの良さや、そこから感じる、このクルマだったらライフスタイルが変えられるかなという期待感を抱かせるところだ」と話す。

そこでクロスビーの場合は、「その良さをもっと力強さに変えて、より遠くに行けるのではないかとなどをお客様に予感させるよう、良さを引き継ぎながら、よりタフなクルマとして訴求したい」とした。

◇新たな挑戦

クロスビーはハスラーの小型車として開発がスタートしたことはすでに述べた。そのことがデザイン開発上での足枷や苦労にはつながらなかったのだろうか。別の見方をすると、新規の小型車であれば、デザイン上での制約がここまではなかったはずだ。「我々は足枷とはあまり思っていなかったが、どうやってハスラーとの差をつけていくかという苦労はもちろんあった」と振り返る。「ただし、こういったクルマをお客様が望んでいることは分かっていたので、そこに対しての迷いは正直なく、方向性が明確に出ていたので、不安もなかった」。

一方で、「ハスラーのデザイン評価はとても高かったので、我々がクロスビーを作る上での後押しになり、その魅力をちゃんと残しながら新しいものを作っていこうという気持ちが強かった」と宮澤氏。同時に、「自分達もこういうクルマが望まれている、こういうクルマがあったらいいなという思いが強かったのだろう。そういうことからあまり迷いも足枷も感じなかったのだ」と語る。

◇こだわりのカラー

クロスビーのカラーは2つの新色に加え、2トーン、3トーン、インテリアでは3色のパイピングとカラーアクセントを配したシートがあるなど、カラーコーディネーションにもこだわりが見える。その点について宮澤氏は、「このクルマが持つそもそもの魅力をより伸ばすのにはカラーが重要だと考えた」という。「最近のお客様の購入動機も、コンパクトクラスでは色が一番になることもある。このように時代も変わってきているので、このクルマでは絶対にマストになると予想し、かなり力を入れて開発した」という。

更に、3トーンはルーフ、ボディ、そしてドア下のドアスプラッシュガードのカラーパネルが変えられるのだが、「エクステリアのスタイリングを開発している時に、パネルの下の部分に着目し、ここを生かして何か色表現が出来ないかとかなり早い段階から一緒に開発を進めた」とし、また、ボディの抑揚に関しても、「こういった魅力を存分にアピール出来る大きさはどのくらいなのかもスタイリングチームと一緒にトライした」と話す。

また、新色にはラッシュイエローメタリックという、ハスラーのイエローと同系色のカラーが作られた。宮澤氏は、「ハスラーはソリッドカラーの黄色。それに対してどこまで立体感が強調出来るか。そして、小型車らしいワンランク上の質感を訴求するには何が出来るかを、かなり吟味して決めた」とその仕上がりに自信を見せる。

このイエローとキャラバンアイボリーパールメタリックという新色、そして3トーンは「我々のいち押しだ」と宮澤氏。更に、「シートの色出しもメッシュの下に色が隠れているので、その色の強さのコントロールが非常に難しかった。やりすぎると安っぽくなり、抑えすぎると色が入っているのか分からなくなってしまう。そのあたりのコントロールが非常に難しかった」とカラーに関するこだわりを語った。

◇ハスラーにはない2つの丸シリンダー

さて、エクステリア同様、インテリアもハスラーを意識したのだろうか。スズキ四輪技術本部四輪デザイン部インテリア課長の村上俊一氏は、「良いイメージの部分はなるべく継承したいと考えた。例えばサイドのヘッドランプと同じモチーフを用いたエアアウトレットや、カラーパネルで左右を貫くあたりはハスラーのイメージを少しだけ引き継いでいる」と説明。ただし、「ハスラーの大きいものを作ろうというイメージではなく、半分はワゴン、半分はSUVというそれぞれの良いところを掛け合わせようというのがスタートだったので、ハスラーにはない魅力をインテリアではしっかりアピールしている」とコメントする。

そのインテリアのデザインコンセプトも、「ワゴンとSUVの良いところをとにかくしっかり盛り込んで魅力あるものにしていくこと」と村上氏。「ワゴンの魅力はソリオなどの室内の広さやユーティリティ。SUVでは力強さや、遊び心、楽しさ、機能などの部分だ。そこを分かりやすく表現した」と述べる。

そして、今回一番デザインのモチーフにしたのは「丸シリンダーだ」と村上氏。具体的にはインパネ上部の左右に1本芯を通しており、その端にキャップをかぶせ遊び心を持たせた。そして、下の部分にももう1本シリンダーを貫かせており、上下2本の太いシリンダーが貫いている。そしてもうひとつ、ナビ下の部分にも小さいシリンダーを通して、ここには四駆の機能(スポーツモード・スノーボード・ヒルディセント・グリップコントロール)が集約されている。

「この上下と真ん中のシリンダーでSUVの逞しさと、幾何学的なバーを左右に貫かせることで寸法以上に広く感じさせている。つまり、これで広さとSUVの力強さを両立しようとしている」と説明。これは、「ハスラーが持っていないテーマなので力強く表現している。大きなメインテーマはここだ」とした。

またハスラーは軽自動車であるのに対し、クロスビーは小型車ということから、価格も少し高いので質感にもこだわった。「特にセンター周りの充実感やベンチレーションもサテンメッキとクロームメッキのコンビネーションにするなど、少しずつ軽自動車よりもしっかりと質感を上質に高めて、気をつけながらデザインした」という。

◇複雑な断面をシンプルに力強く

クロスビーのインテリアをデザインするにあたり村上氏は、「複雑な断面をまとめるのが非常に難しかった」と振り返る。アッパーにはカラーパネルが通っており、その下にアンダートレイや、据置式のカップホルダーがあるという非常に複雑な断面だ。「その複雑な造形層を、すっきりした横基調の広さとして、どうやったらシンプルに力強くまとめるかが実はとても苦労した」と述べる。「最終的にすっきり見えているが、ナビの周りのベンチレーションの造形やカラーパネルの面の造形も、実は何度もトライアンドエラーしている」と苦労を語った。

スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ・クロスビー《撮影  内田俊一》 スズキ代表取締役社長の鈴木俊宏氏《撮影  内田俊一》