ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》

東京モーターショーのダイハツブースには3輪の『ミゼット』ともに、コンセプトカーの『DNプロカーゴ』が展示されている。ミゼットからスタートしたダイハツのDNAを受け継いでいることの証だという。

◇ミゼットから始まったダイハツのDNA

----:まず、DNプロカーゴとミゼットの関係を教えてください。

ダイハツ工業ブランドユニットDプランドオフィス主査の横田忠雄氏(以下敬称略):ミゼットは当時の環境でも安価で、しかも小回りが利いたことから多くの人に支持されました。お客様からすればリアカーや自転車からミゼットになったわけで、酒屋さんや米屋さんなどの重いものの配達などで大変重宝して使ってもらえました。

そこから我々が学ぶ点としては、使われる方の生活にいかに寄り添えるかということです。小さいクルマは日常生活の道具であることを忘れてはいけないのです。我々の軸足はそこにあるのです。お客様一人一人、その暮らしに寄り添ってもっと便利に、もっと楽しくということがダイハツのDNAなのです。

そういったことを踏まえ、まずデザインでは、ミゼットをモチーフに、現代風にアレンジしました。DNプロカーゴはボリュームが大きいクルマなので、いかつくすると威圧感が出てしまいます。そこで、どちらかというと優しく柔らかいフォルムを今風にアレンジしています。

----:では、DNプロカーゴのデザインコンセプトを教えてください。

ダイハツ工業デザイン部デザイン室課長の芝垣登志男氏:昔のミゼットの良いところをしっかりフィードバックしたいという思いが一番強いです。マックススペース・マックスユースのようなミゼットの考え方をベースに、良いところを取り入れました。

----:そのミゼットのいいところとは具体的に何ですか。

芝垣:もともとミゼットは小規模商店の一般の皆さんに広く使われていましたので、そこを踏襲しています。例えば小回りが利いて使い勝手が良くて、かゆいところに手が届くようなことです。

そのうえで、時代が変わって、運ぶものが資材などの“モノ”から、“コト”に変わってきていますので、室内で色々な“コト”が出来るのは、とても重要です。そこで、全高もギリギリまで高くしています。ただし、気持ちはミゼットだというところを強調したいので、カラーも揃えて親和性もしっかり出してみました。

デザインだけで見るとミゼットには似ていないですよね。ですが、ミゼットが持っている、みんなに愛されたいというキャラクターはしっかり顔でも表現しました。また、冷蔵庫みたいになってしまってはいけません。自動車会社が作るものですからクルマであるべきです。それをきちんと体現したいとデザインしました。

◇夢が広がるようなシーンを売りたい

----:室内の特徴はどういったところでしょう。

芝垣:コマーシャルビークルですので使い勝手が重要です。そこで、運転する人のスペース以外は全て荷室という感覚にしました。フロアはフラットで、助手席も折りたたんでベッドルームの一部にも出来るように上手く取りまとめています。移動オフィスという捉え方をしてもらえればわかりやすいでしょう。

また、荷室のサイドに設置しているカーゴルームを色々取り替えられることが特徴で、ユニットと呼んでいる棚を荷室のバリエーションとして展開できるようになっています。デリバリーやパン屋さん、ウェルフェアビークルのような使い方をはじめ、さらにはネイルサロンもいいでしょう。訪問販売のようなことも出来るでしょうし、移動シェフも可能です。このように夢が広がるようなシーンを売りたいと思い描いてきたのです。

ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》 ダイハツ DNプロカーゴ《撮影  内田俊一》