JR東日本が運行する新幹線が17日、全線に渡って運転を停止したことにより、乗客7万3700人に影響が拡がっている。
運転停止は、同日8時23分頃から約1時間20分間。同社の新幹線の運行管理システムに障害が発生したことによる。東北、上越、長野、山形、秋田新幹線の上下線全線が止まった。
その後、運転は再開し、同日午後1時現在「等間隔の運転は確保している」(同社広報部)ものの、新幹線全線で運転見合わせや大幅な遅れが生じている。
同社正午の発表によると、午前11時30分現在で、上り8本、下り7本の新幹線が運休。そのほか上り48本、下り45本が遅延している。
遅れの最大は午前5時37分に新庄駅を出発したMAXやまびこ・つばさ120号。「遅れがいつ解消できるかの見通しはたっていない」(同上)という。
自由席はそれまで乗車できなかった乗客らで満員状態。ダイヤが乱れているため、予定の時間に指定席車に乗れるかどうかは不明だ。駅員らは「1時間半ほどの遅れがあり、来た列車に乗ってもらうのが早い」と、問い合わせの乗客に説明している。
新幹線運転停止、影響7万3700人 JR東日本
2011年01月17日(月) 15時16分
関連ニュース
- オンデマンド交通を活用するMaaS実証実験、小田急とJR東日本が町田市内で実施 (01月18日 13時00分)
- 自動運転レベル3の大型バス、BRT専用で走行試験へ JR東日本が製作 (01月18日 11時45分)
- 「勝負の3週間」“空振り”、首都圏知事がJR東日本などに大みそか終夜運転中止を要請[新聞ウォッチ] (12月17日 08時56分)
- パーク24×JR東日本、ロンドン駐車場でデジタル自動販売機のトライアル開始 (11月20日 13時30分)
- 観光地の混雑情報、JR東日本のMaaSプラットフォームに追加 (10月20日 13時00分)